⊂COSxNET⊃◆コス質問相談◆
1 すみれ

コスプレのアレンジ

初めまして、この度皆様の意見が聞きたくカキコさせていただきます。意見…質問になりますが、コスプレのアレンジ(例えば、アクセサリーを着用しないキャラコスのアクセサリーの着用やアミタイツ着用)当方もキャラにさしつかえない様にアレンジ等をしていますがやはり見る人(原作やアニメを知る人)にとっては気を悪くしてしまうのでしょうか?皆様のご意見聞かせて下さい。
(P900i/FOMA)
22 葉月
>uさま
「FFだから」「資料が少ないドット絵だから」とは考えず、
純粋に「アレンジする事をどう思われるか」という点のみを考えてみてはいかがでしょう。
このスレの始めの方が参考になると思いますよ。
アレンジが多いジャンルとはいえ、アレンジに嫌悪感を持つ人がいないとは言えません。
感じ方は人それぞれですし、スレ主さんのお好きにされて良いと思いますよ。
(PC)
23 やや
便乗質問失礼します。

今度、袋を被ったキャラクターのコスプレをしようと思っています。
袋をとった時の素顔もわかっているキャラクターです。

今度参加するイベントでは、被り物や眼帯はしたまま移動はできない決まりになっているので、移動中は袋を外します。


その際、キャラと似ていない私の自毛が見えてしまいます。
そのキャラは奇抜な髪型で、ウィッグを被ったまま袋を被ることができません。
また、午後からは同じキャラの素顔コスをやろうと思っているので、キャラに似せたメイクもしています。
なので、袋をとった移動中の姿がアレンジ、捏造コスだと勘違いされないか心配です。

勘違いされない対策として、自分なりに考えてみたのですが、何のキャラかわかるように、移動中は袋をしまわず持って歩く。くらいしか思い付きませんでした。
何か良い方法があれば教えて下さい。お願いします。
(P902iS/FOMA)
24 和馬
>>23やや様
わかりやすいように袋を持っているという方法がいいと思います。
他に思いつかずすみません。
当方以前モンスターコスをした時に顔がどうしても被り物じゃないと再現できず被り物だったのですが、市販の被り物をアレンジした為被ると目の部分の小さな穴から少し見える程度しか視界がなく、写真撮影時以外は外して手に持っていました。
外した状態だと素の髪型で普通のメイクです。
でも、外した状態でも持っていた被り物の顔と衣装でわかってもらえたみたいで周りの人から何も言われませんでした。
袋を被っているキャラなら撮影時以外は外していてもわかりやすいように持っていれば、作品やキャラを知ってる人なら写真を撮る時は被るんだなとわかると思います。
(SH3D/au)
25 やや
>>24 和馬様

アドバイスありがとうございます。
素顔もわかっているキャラなので、心配だったのですが、大丈夫なようで安心しました。
体験談も教えていただき、とても参考になりました。
ありがとうございました。
(P902iS/FOMA)
26 やや
再度、質問失礼します。

小道具をアレンジ(キャラのマークを旗にすること)についてお尋ねします。

小道具として、キャラのマーク(家紋のようなもの)を旗にしようと思っています。
そのマークは家の壁に描かれている設定なのですが、家のマークが登場する回のコスプレをする際、マークがある方が、作品の雰囲気が出るのではないかと思い、マークの旗を作ろうと考えています。

しかし、原作では壁に描かれているマークを、旗にすることはアレンジになってしまうのでしょうか?

自分では判断しかねるので、アドバイスよろしくお願い致します。
(P902iS/FOMA)
27 名も無いレイヤーさん
>>26
原作等に出てこないアイテムをキャラが持つ事自体は、アレンジに含まれるかと思います。

ご自分が雰囲気に合うと思っても、見る人によって受取り方は様々だと思うので、人から何を言われても気にしないのであれば、なさっても宜しいかと。

冷たい言い方になりますが、人に何かを言われるのが嫌であれば、やらない方が良いのではないでしょうか。

乱文失礼致しました。
(W32H/au)
28 やや
>>27
アドバイスありがとうございます。

アレンジに含まれるようなので、製作しないことにしました。

今までアレンジの基準がよくわからなかったのですが、
「原作に出てこないアイテムをキャラが持つ事自体、アレンジ」
という説明、本当にわかりやすかったです。
今後、アレンジについては、こちらで質問することなく、この説明を基準に自分で解決できそうです。

本当にありがとうございました。

(P902iS/FOMA)
29 和馬
>>26やや様
なるべく作中の設定に近づけるように家の壁と同じ色の布を使用して、旗ではなく横断幕にしたらどうでしょうか?
常にわかるように持っていないで写真を撮る時だけ広げるようにすればいいかと。
何年も前ですが、当時結構人気だったある作品のコスをしていた時に、その作品はチームごとにマークがありユニフォームに付いているのですが、マークの横断幕を集合写真を撮る時に広げてる人もいました。
あと、そのチームは国別になっていて、コスしてるチーム(国)の国旗の横断幕を広げてる人もいました(作中ではキャラが国旗を持つとかありません)
アレンジだとか言う人はいなかったし、集合写真だとかっこよかったです。
衣装をアレンジとか作品やキャラに全く関係ないものを持つとかではないのだから、やりすぎない程度に設定に近づければいいと思います。
作品やキャラを大好きだからこそそういう再現をしたいというのはわかりますから、忠実に再現するのが不可能ならなるべく設定に近づける工夫をしたらいいと思います。
(SH3D/au)
30 やや
>>29和馬様
アドバイスありがとうございます。
具体的な例を示していただき、 とても参考になりました。
たしかに、旗より横断幕の方が作品の雰囲気に合いますよね。教えていただくまで気付きませんでした。ありがとうございます。
今後は、作中の設定に沿うように小道具を製作し、作品の雰囲気を壊さないようにしたいと思います。
わかりやすい具体的なアドバイスで、とても参考になりました。本当にありがとうございました。


改めて、どこまでがアレンジで、どこからはアレンジでない、という線引きは、非常に難しいと感じました。
なので、お互い不愉快な思いをしないためにも、イベントでは作品に出てくるものだけを、小道具として使おうと思います。

アドバイスくださいました皆様、ありがとうございました。
(PC)