⊂COSxNET⊃◆コスプレ談義◆
1 YU

中学生レイヤーについて

過去スレを検索してみましたが、出なかった為新たに作成させていただきます。
お手数ですが、板違い、重複スレ等ありましたら誘導の方お願い致します。

最近、コスプレをする年齢の幅が広くなり中学生レイヤー様とお会いする事が多くなってきました。
ですが、多くのレイヤー様は"義務教育中"の方を嫌う方が多く、嫌う理由について皆様の意見を聞きたくスレッドの方作成させていただきました。

よくあわせ募集掲示板を見ていても、条件内に"義務教育修了者"という言葉を見かけます。

はじめは、マナーの無い等の常識上での問題かと思いましたが、実際調べてみると金銭的の問題もあるんだと思いました。
"おこずかいから出しているとしても所詮は親のお金"
という言葉をみかけたのですが、それは中学生レイヤー様だけでなく、高校生レイヤー様でも金銭面自立していない方も多くいると思います。

トラブルを起した際、責任をとるのは同行した方、又は親だから。という意見も見かけました。

実際確りした中学生レイヤー様はいらっしゃるとわたしは思いますが、皆様はどうでしょうか?
"中学生"という言葉で一まとめをしてしまうのはどうだろうか、と思います。

大変見苦しい文だとは思いますが、皆様の意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
(PC)
53  
>>51-52の意見とは対立してしまうかもしれませんが・・・

私はコスデビューが中学の頃でしたが、コスマナーを生身の人間から聞いたことはありません。
コスイベだと必ず注意事項は書いてあったりしますし、同人誌即売会ではコスマナーについてパンフレットに大抵記載されているので、必ずそれは守るようにしていました。
また、マナーサイトもちらちらと確認程度に見て、どういうことが必要かぼんやりとですが認識し、イベントに行っていました。
そこで驚いたのは、「(私)はマナーがいいね」と言われたことです。
ただ書いてあることを守っているだけなのに、その書いてあることすら守れない中学生がかなり多いという話を聞かされ(半ば愚痴でしたが)、当時の私はビックリしました。

暗黙の了解といわれていたはずのものまで、最近のこのサイトやマナーサイトでは情報がやり取りされています。
中学生の多い某板でも、マナーについては何度も話題になるくらいです。
最低限、パンフの注意書きを読む・日常生活で他人に迷惑をかけるようなこと、人の嫌がることはしないということが出来ていれば、レイヤーとしてマナー違反にならないにも関わらず、その最低限注意事項に目を通すことすらできない中学生を相手にするのは、スタッフででもなければおそらく不愉快でしょう。

コスプレはあくまで自分の趣味であって、一緒にいて楽しくない人間と苦痛を伴ってまで一緒にいろ、というのは言えるものではありません。

私が中学生の時にレイヤーだったからかもしれませんが、今の中学生は少々人任せが過ぎると思います。
注意事項もスタッフや他のレイヤーさんが注意するまで読まない、マナーは年長者から教えて欲しい等など・・・今時携帯からでもマナーサイトが見られるのに、他人に言われるまでやらない。

残念なことですが、私がこれまでに会った中学生レイヤーさんの殆どが他人任せでマナーや注意事項にも目を通さない方ばかりでした。
まずきちんとできること、やるべきことから中学生自身がやらないと、趣味の世界では相手にされなくて当然だと思います。

(PC)
54 夢見るレイヤーさん
わたしも51-52様のお考えとは対立的な意見です。
(勿論両者の歩みよりはとても大切な事だと思います。
決して批判しているわけではありませんので、ご容赦下さい)


そもそも自分が楽しむ為に始めた趣味なのに、子守り(と、言うと言い方が悪いかもしれませんが;)のような事をするのは正直勘弁願いたいです;
せっかくの息抜きの為の休日に、年下の方の面倒を見るのはちょっと…。
本音から言えば、敢えて関わらずに同年代の方といるほうがよっぽど楽しいです。

それでも、一度は中学生の方のコス友さんと一時期活動を共にしていた時期がありました。
初めはとてもマナーもしっかりなさっていて、メールの文面も程よく砕けていて(硬すぎず、はじけすぎず)、お互いにいい関係を築けていたと思います。
最初に違和感を感じたのは、三週間位経った頃でしょうか。
イベント中やアフターにお話していても、どうも好きな作品・キャラに対する考え方・果ては世間・社会に対する考え方が圧倒的に違うなと感じ始めました。
一ヶ月が経った頃、中学生の方の化けの皮も剥がれ始め、目に見えてイベント中のマナーの悪さが目立つようになってきました。
あまりにも目に余るマナーのひどさでしたので(会場内・アフター場所での大声で萌語り・撮影中に急に踊りだす・作品とは関係のない小道具を持ち込みetc)、一度お互いの休日を利用して1対1で話し合いをしたことがあります。
威圧的にならないように、和やかな雰囲気で…それでも伝えなくてはならないことはきちんと伝え、最後に「嫌いだからではなく、これからも仲良く付き合っていきたいからこそ伝えたんだってことを分かって欲しい」と言ったところ、笑顔でうなずいてくれました。

すみません、続きます↓
(PC)
55 夢見るレイヤーさん
文字制限の為切れてしまいました、申し訳ありません。
続きです。


しかし、後日一緒にイベントに参加したところ…中学生の方は朝から終始不機嫌な上、あまりわたしとは関わろうとはせずに携帯を見てはため息と舌打ちばかり、もしくは知り合いの方のところへ行き長時間話し込む等、あきらかにわたしを避けているようでした。
挙句の果てには、イベント中に急に「親に呼び出されて帰らなくてはならなくなった」等と嘘を並べて急遽帰宅。(嘘だというのは、知り合いを通して後から発覚したのですが)
そのイベントの日の彼女の日記には、明らかなわたしに対する愚痴が延々と書かれていました。


話し合い、というのは確かに最善策ではありますが、全ての方がそれで分かってくれるわけではないと思います。
こちらがどんなに気を遣って伝えても、年上から何か言われるというシチュエーションそのものにも威圧感が生まれてしまうと思いますし、挙句その場では頷いてくれても、結局は自分の短所を認めきれずに自分を正当化するために年上の方を非難してしまう方もいらっしゃいます。

決して厳しく注意したわけではないのにそんなことをされてしまうと、もう今後年下の方とお付き合いするのも本当に嫌気がさしてきます。
年長者の一意見としてお考え下さい。

長々と失礼致しました。
(PC)
56 夢見るレイヤーさん
子守…とは考えたことがありませんでした。
そういった捉え方もあると勉強になりました。

元から同人系イベントの基本理念というのは「皆で作る」「お客様ではなく全員参加者」ですよね。
だから皆がマナー良く出来るようにお互い協力することも場を作ることになると思うんです。
個人個人が「自分だけ楽しめればいいや」ではその内こういったイベントは破綻してしまいます。
もちろんツライ体験をされてもう関わりたくない、話しても分かって貰える自信が無いという方もいらっしゃると思いますし、楽しむことが大前提の趣味のイベントで無理はしなくていいと思います。

ですので自分が楽しめる範囲で気持ちに余裕がある時があればちょっとお付き合いの輪を広げてみる位で良いのではないでしょうか。

特に歳を重ねると若い方のテンションについていけないというか、ノリが合わないことは多々ありますし、私もそうです。
それは至極当たり前のことですので、気が合うからこそである、友人、コス友、合わせ仲間などは無理をする必要はまったくないと思います。

ですがせめてイベント中の何気ない会話や撮影の時だけでも邪険にはしないで一人一人が「普通に接する」「直接話さなくても手本となる行動を取る」これだけでも十分だと思います。

私はイベントでは中学生以下でも区別することは無いですが、確かにどう周りが言っても聞かない子はいました。
今その子は高校を卒業する程の年令ですが非常にマナーが悪いです。
仕舞いには元からマナーの悪かった当時高校生のグループに入り、「他の人は口煩い」「あの人達とじゃ楽しくない」など言って、そのグループを手本に好き放題する始末です。
その後もどの世代にも1人2人はいる、マナーの極端に悪い一部の人が集まってしまっています。
現在、そのグループは変わらず参加していて上は20代後半にも関わらずマナーの無さは相変わらずです。
(PC)
57 夢見るレイヤーさん

それでもたくさんの15歳未満の中で各世代にそこまで聞く耳を持たれない方は本当に極少数です。
こういった方々はコスマナー云々ではなく失礼ですが親の育て方の問題で、人の話を聞かない、聞く耳持たない、自分さえよければ他人は関係ないという人は残念ながら確実に各世代に少数ながらいます。
それは大きくなっても悲しいながらほとんどがこのままで、高校生以上でも果ては成人している方でも稀にありえない位周りを見ない方がいらっしゃいますよね。

そんな方達のために折角の楽しいはずのイベントで邪険にされ楽しめないまま終わるようなことになれば逆効果だと思います。
初心者様や低年齢層の方に「イベントは怖い所」というようなイメージを与えてしまうことになればとても悲しいです。

やはりコスの先輩としてだけではなく、数年ではあっても人生の年長者として、出来ることなら時には諭し、出来なくても普段から優しく接することは何より大事なことではないかと思います。
(PC)
58  
申し訳ないですが、そこまで中学生の見本になったり自分が年下のマナーについて考えながらイベント参加しなければならないのなら、私はイベントに参加したくありません。

マナーが悪い人がいれば私は注意したりしますが、何故初対面の子供に対してそこまで親しく話をしたり、諭したりしなければならないのか・・・
それをしたい人はすればいいと思いますが、初対面のマナー無しな中学生を相手にするという人はどこの社会でもイベントでも少ないのではないでしょうか?

それはある意味で「マナーができていないならきちんとしてから来なさい」という意志伝達になっていると思いますし、上の方たちも書いていますが、マナー無しだけが中学生が嫌われる理由ではありません。

イベントに来ている以上、ある意味で全員が「参加者」という対等の立場です。
参加者はそれぞれ自分の行動に責任を持ち、互いに良いイベントを作っていくための行動が求められるのは分かります。

だからこそ、イベントの中では中学生だろうが成人だろうが関係なく、一参加者なのです。
参加者に求められる望ましい行動に、中学生も成人もありません。
学校ではないのですから、「中学生だから」で済まされるわけでもないのです。

一時期を境に中学生レイヤーが増え、低年齢化が進んでいると感じますが、だからといってイベントそのものが変質しているわけではなく、求めている行動は同じです。
若いから、といって、それができないことを年長者の責任にできるわけではありませんし、それで許されるはずがありません。
マナーサイトやパンフに書いてあることを守れていない中学生が多い(あくまで体験ですが)以上、「教えてもらっていない」が通じるはずもないでしょう。

続きます。
(PC)
59  
続き

年長者の方は、態度でちゃんと「マナーのなっていない中学生はお断りです」ということを表しています。
合わせの募集でもそれをはっきり明記している方もいらっしゃいます。
その意思表示があっても、中学生は自らの行動を省みるのではなく、「中学生だからって参加できないのは可笑しい」「中学生にも参加させろ」「マナーがないと思うのなら教えたらどうだ」と言う方もいます。

私はあくまで、マナーだけでなくもろもろ他のことも含めて、「中学生お断り」で募集をかけています。
イベントでのマナーは最低限できるものと考えて、それでも無理と考えているから「お断り」なのです。

先輩たちからマナーを教わるというのも構わないでしょう。
ですが、教わる以前にまず自ら知ろうとする、イベント参加前に出来る限りのマナーを知るということは、「参加者」として当然のことであり、中学生だからできないという部類のことではないでしょう。

前の方も「子守」という表現をされていますが、マナーのない中学生というのは極端に言ってしまえば注意事項すら読めていないわけですから、対等なはずのイベントでの地位は「お子様」なのです。
マナーを知ろうという姿勢があれば、レイヤーさんたちを見ているだけでもかなり見に付きます。
先にも書きましたが、マナーのなっていない人間が相手にされることはまず少ないでしょう。
どこの世界でも同じことです。

初参加だからこそ、マナーサイトやパンフの注意事項はきちんと見なければならない。
分からないことがあったら、教えてもらえるのを待つのではなくきちんと尋ねる。
少なくとも中学生にまでなったのですから、他人の迷惑にならないようにする、くらいのことは小学校から中学校までの間に散々言われてきたはずです。

先輩レイヤーは先生ではありません。
あくまで対等な参加者です。

様々な考え方があっていいと思いますが、全ての成人レイヤーさんに中学生レイヤーに対して「優しく」「諭さなければ」という意識を求めるのは可笑しいと思いました。
(PC)
60 夢見るレイヤーさん
>>51-52様の考えとは反対になってしまいますが…優しく教え諭すのも一つの方法だとは思いますが、それによってますますマナーの無い中学生レイヤーが増えるのでは…と懸念してしまう部分もあります。
最低限のマナーさえも学ばなくても教えてもらえるからいい、注意されたら覚えればいい、と受け取られそうですので。
やはり最低限のことを守れるようになってから参加していただきたいです。それは中学生だけが対象ではありません、小学生でも成人でもです。


また、余計かもしれませんが気になりましたので…
正論、とは自分で言う事ではないと思います。
乱文失礼いたしました。
(D903i/FOMA)
そろそろループになってますし、sageでの投稿にしません?

中学生レイヤーとしては、しょっちゅう批判的内容であがってるのはみたくないので…。
(P901iS/FOMA)
>>61様に同感です。
(W41CA/au)