64 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
新世界七不思議F
・カンボジアのアンコールワット
アンコールワットはカンボジアのトンレサップ湖の北にある石像寺院です。西暦802年にクメール人によるアンコール王朝がおこり、この地には歴代の王により街や寺院が築かれました。その中で西暦1113年にスールヤヴァルマン2世によって手がかけられたのがアンコールワットです。クメール文化を代表するこの寺院は30年の歳月をかけて建設されました。
アンコールワットは周囲を囲まれ、参道と回廊、そして塔によって構成されています。
堀の幅200Mほどで寺院の外周を南北1300M、東西1500Mにわたって囲んでいます。寺院は西が正面となっており、敷地につながる参道が幅10M、長さ500Mほど続きます。
まず寺院の周囲を巡る回廊があり東西215M、南北187Mあります。さらにその内側には二重の回廊があり、その四隅には塔が立っています。回廊には宗教から題材をとった長大な浮き彫りが施されています。寺院の中央部には高さ65Mの塔があり、世界の中心を示しているといいます。
クメール朝は長く繁栄し、カンボジア全土、ラオス、タイまで領域を拡張した時期もありました。
↓続く
・カンボジアのアンコールワット
アンコールワットはカンボジアのトンレサップ湖の北にある石像寺院です。西暦802年にクメール人によるアンコール王朝がおこり、この地には歴代の王により街や寺院が築かれました。その中で西暦1113年にスールヤヴァルマン2世によって手がかけられたのがアンコールワットです。クメール文化を代表するこの寺院は30年の歳月をかけて建設されました。
アンコールワットは周囲を囲まれ、参道と回廊、そして塔によって構成されています。
堀の幅200Mほどで寺院の外周を南北1300M、東西1500Mにわたって囲んでいます。寺院は西が正面となっており、敷地につながる参道が幅10M、長さ500Mほど続きます。
まず寺院の周囲を巡る回廊があり東西215M、南北187Mあります。さらにその内側には二重の回廊があり、その四隅には塔が立っています。回廊には宗教から題材をとった長大な浮き彫りが施されています。寺院の中央部には高さ65Mの塔があり、世界の中心を示しているといいます。
クメール朝は長く繁栄し、カンボジア全土、ラオス、タイまで領域を拡張した時期もありました。
↓続く
(P901i/FOMA)