⊂COSxNET⊃◆日常相談◆
6
>書かれていない場合。
申込書に書かれていない場合は、参加できますが、ご不安ならば一度問い合わせてみると良いかもしれません。
もしくは、一度一般として参加して、その際にスタッフさんに聞かれてもいいですね。

>二次創作
原作があってその上で創作することです。
オリジナル以外のジャンルはほぼ全てが二次創作です。
(例えば、ジャンルがテニプリや鋼、SEEDなどは二次創作です)

本来、パロディものを販売した場合、他人の著作物を勝手に使うのですから、一見すれば法的に真っ黒です。
しかし、二次著作者の創作性が高い時には権利が複雑に絡み合い、グレーゾーンと言われます。
(但し、著作者本人が実際に訴えればほぼ100%こちらが負けるでしょうが…f^^;)

この事から、自分の絵で表現せず相当な創作性が見とめられない場合、それはただの違法なコピー商品(いわゆる海賊版)になってしまいます。
どうしてグッズのみがより危険かといいますと、ストーリーという創作性の高い要素を含んでいないため、イラストのみで創作性を主張する事が難しく、原作絵に近ければ近いほどただのコピーになってしまい、さらに同人誌よりも商品性が高く趣味の範疇と認められないためです。

また、同人誌の場合でも著しく原作のイメージを崩す場合などに訴えられることがあります。
(実際にポケ○ンの同人をしていた方が、任天堂からの訴えで、警察からの長期の張り込みの末、家宅捜索→逮捕ということがありました。)

個人的にお若い方を見かけるとがんばってるな〜!とすごく応援したくなります(^-^)
大変な事も多いかもしれませんが、頑張って下さいね。
(PC)