8 ギン
じゃあ俺も邪道な方法を(^-^)
7〜8個の苺に牛乳をかけて、スプーンで苺をグリグリ潰して食べる。苺を食べた後の最後のピンクになった牛乳がうまい。
苺は有名な方法だけど、メロンとかでやっても美味しいのかな?
7〜8個の苺に牛乳をかけて、スプーンで苺をグリグリ潰して食べる。苺を食べた後の最後のピンクになった牛乳がうまい。
苺は有名な方法だけど、メロンとかでやっても美味しいのかな?
(F901iS/FOMA)
13 サタン
小学校の時、給食で牛乳で我慢大会(笑わかせてブハッと吐かせる)やったなぁ〜。その後の凄まじく悲惨な状況・・・・・。
それと、こぼれた牛乳を雑巾で拭いた日には・・・・・。雑巾が異臭を放つ、日に連れて段々と強烈に。
何か論点がズレたが牛乳事なので一応。
それと、こぼれた牛乳を雑巾で拭いた日には・・・・・。雑巾が異臭を放つ、日に連れて段々と強烈に。
何か論点がズレたが牛乳事なので一応。
(W31K/au)
14 まつ
あと給食で欠席の子の分の牛乳を取り合ったりしなかった?ジャンケンして…
私はそれを見てるだけでしたが(^^;)
あと私はホットミルクのかわりにホットココアやホットカフェオレをよく飲みます。牛乳が脇役になってしまってますね(ToT)でもミルクがないとコーヒー飲めません…
私はそれを見てるだけでしたが(^^;)
あと私はホットミルクのかわりにホットココアやホットカフェオレをよく飲みます。牛乳が脇役になってしまってますね(ToT)でもミルクがないとコーヒー飲めません…
(D702i/FOMA)
15 faddy◆FqvO
牛乳で検索したらこんな記事を見つけました
育児応援サイトより
(前略)
しかし、牛乳には人間の食品としては、いくつかの問題があることがわかってきました。
そのうちのひとつが、牛乳に含まれるカルシウムは「カゼインタンパク」と言われるもので、
人間の消化吸収には適していないことです。
そもそも牛乳というのは牛の赤ちゃん専用のものです。
牛は生まれてから短期間で急成長し、あの強大な骨格を作っていきます。
なので、ゆっくりと体と脳を成長させていく人間には合わないのです。
(後略)
育児応援サイトより
(前略)
しかし、牛乳には人間の食品としては、いくつかの問題があることがわかってきました。
そのうちのひとつが、牛乳に含まれるカルシウムは「カゼインタンパク」と言われるもので、
人間の消化吸収には適していないことです。
そもそも牛乳というのは牛の赤ちゃん専用のものです。
牛は生まれてから短期間で急成長し、あの強大な骨格を作っていきます。
なので、ゆっくりと体と脳を成長させていく人間には合わないのです。
(後略)
(PC)
16 faddy◆FqvO
また、牛乳のカルシウムを消化吸収する段階が、人によってはうまく働かない場合もあります。
「牛乳=カルシウム補給」と皆さん思われていると思いますが、
カルシウムは多く取りすぎるとかえってカルシウム過剰により体にいくつもの弊害が起こってきます。
その1つが骨粗しょう症です。
牛乳を飲むと、牛乳に含まれる悪いカルシウムが人体に必要な良質のカルシウムを連れ出して体外に流出させてしまいます。
そのため、ミルクや牛乳を飲めば飲むほど体内のカルシウムが不足して虫歯や複雑骨折が多く見られるようになります。
「骨粗しょう症の予防には牛乳」という認識は実は大きな間違いと言えるそうです。
「牛乳=カルシウム補給」と皆さん思われていると思いますが、
カルシウムは多く取りすぎるとかえってカルシウム過剰により体にいくつもの弊害が起こってきます。
その1つが骨粗しょう症です。
牛乳を飲むと、牛乳に含まれる悪いカルシウムが人体に必要な良質のカルシウムを連れ出して体外に流出させてしまいます。
そのため、ミルクや牛乳を飲めば飲むほど体内のカルシウムが不足して虫歯や複雑骨折が多く見られるようになります。
「骨粗しょう症の予防には牛乳」という認識は実は大きな間違いと言えるそうです。
(PC)
17 ばんび
>>15-16 牛乳って体に良いものだとばかり思ってました…
でもまぁ何でも摂取し過ぎは良くないのでしょうね。ほどほどが1番!
私は牛乳にカルピス(原液)を入れて飲むのが好き。
牛乳とカルピスの酸が反応してトロッとなるのが美味なのです。
でもまぁ何でも摂取し過ぎは良くないのでしょうね。ほどほどが1番!
私は牛乳にカルピス(原液)を入れて飲むのが好き。
牛乳とカルピスの酸が反応してトロッとなるのが美味なのです。
(W32H/au)
18 マチルダ
え〜(゜゜;)骨粗しょう症予防にならへんのぉ?
去年秋までは、来るべき更年期に備えて飲んでたけど、秋に体調崩して飲むの止めてて気になってたのよ…でも、効き目ないなら気にするのを止めます。
貴重な情報ありがとう♪
去年秋までは、来るべき更年期に備えて飲んでたけど、秋に体調崩して飲むの止めてて気になってたのよ…でも、効き目ないなら気にするのを止めます。
貴重な情報ありがとう♪
(P902iS/FOMA)
19 ルクス◆joQa
以前なにかの番組でやっていましたが、牛乳にレモン汁をかけるとカルシウムの摂取効率があがるというはなしをきいたコトがあります。
ただ、ヨーグルトのような味になってしまいます。私は純粋な牛乳が好きなので何度かしかやってませんが、好みに合いそうな方は試してみてはどうでしょうか?
ただ、ヨーグルトのような味になってしまいます。私は純粋な牛乳が好きなので何度かしかやってませんが、好みに合いそうな方は試してみてはどうでしょうか?
(P901i/FOMA)
21 faddy◆FqvO
さらに気になったのでウィキペディアで検索。
(前略)
特に高齢者においては、飲用によって血中カルシウム濃度が高まると、体内のカルシウムも排出されてしまい、逆に骨粗鬆症を引き起こす可能性が高い。(外山(2001)参照)
→カルシウム排出の要因は様々であるが、「血中カルシウム濃度の上昇がカルシウム排泄を促進し、カルシウムが不足する」という仮説について、信頼できる情報は現在ほとんどない。牛乳と骨粗鬆症の因果関係の説明として、牛乳の摂取量が多いと推定される北欧諸国の骨折率が高いことを理由に挙げる例が多いが、これまた要因が様々ある骨折率と、直接因果関係のない牛乳の摂取量の相関を比較することは無意味である。(佐藤、五十嵐(2001)参照)
(後略)
(前略)
特に高齢者においては、飲用によって血中カルシウム濃度が高まると、体内のカルシウムも排出されてしまい、逆に骨粗鬆症を引き起こす可能性が高い。(外山(2001)参照)
→カルシウム排出の要因は様々であるが、「血中カルシウム濃度の上昇がカルシウム排泄を促進し、カルシウムが不足する」という仮説について、信頼できる情報は現在ほとんどない。牛乳と骨粗鬆症の因果関係の説明として、牛乳の摂取量が多いと推定される北欧諸国の骨折率が高いことを理由に挙げる例が多いが、これまた要因が様々ある骨折率と、直接因果関係のない牛乳の摂取量の相関を比較することは無意味である。(佐藤、五十嵐(2001)参照)
(後略)
(PC)
23 一番星
ギンさんのレスにあった、苺をつぶして飲む牛乳おいしいね、今だに 苺が時期になると、買ってきてやります(^^ゞ あれは、ミキサーじゃなく、スプーンとかでつぶした苺じゃないと!!
(N902i/FOMA)
25 削除済
27 こぉ
ジャムの瓶のやつおいしそぉッ!!
今度やってみょ*`Ψ´)゙
最近はまってるのがお汁粉の残りのアズキに牛乳いれたらマジうまいッ(*`・З・)
小豆ミルクサイコー
今度やってみょ*`Ψ´)゙
最近はまってるのがお汁粉の残りのアズキに牛乳いれたらマジうまいッ(*`・З・)
小豆ミルクサイコー
(P902iS/FOMA)