1 五時、松井◆a3WE

心霊・怪談&宇宙の神秘C

心霊に関しての話題。
そして宇宙に詳しい方が居ましたら情報交換しましょう!!(≧∇≦)
過去スレ>>>2407
(SH901iC/FOMA)
2 五時、松井◆a3WE
世界七不思議は新旧で違うんですね!!
モスユさん。情報提供ありがとうございます。
m(__)m
(SH901iC/FOMA)
3 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
さっそくですが、古代七不思議、新世界の七不思議、現代の七不思議、一個ずつ説明します。長いかもしれませんが御了承ください。
(P901i/FOMA)
4 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
古代七不思議@
・ギザのピラミッド
世界七不思議に挙げられている三大ピラミッドはエジプトの首都カイロの南西13キロのギザ台地にあります。これらのピラミッドは第四王朝期(紀元前2600年から紀元前2480年)のクフ王、カフラー王、メンカウラー王のものとされています。
三大ピラミッドのうち、最大のものはクフ王のピラミッドで底辺233M、各辺は東西南北に面し、四隅はほぼ直角をなしています。高さ137M、壁面の傾斜角は52度あります。
このピラミッドには一個2.5トンの石灰岩が230万個つかわれており、210段にわたって積み上げられています。これは東京駅170件分に相当する石材が使用されている計算になるそうです。またピラミッドの壁面は化粧石といわれる磨き上げられた石灰岩で覆われてしまいました。この外装用の石は崩れてしまっていますが、当時のピラミッドの壁面は滑らかだったと考えられます。
建設作業は準備段階で10万人が三ヵ月交替で10年、積み上げに20年かかったと言われます。
歴史上、最初にクフ王のピラミッドに入ったのは、9世紀のエジプト回教王アル・マムーンです。財宝目的で苦労してはいりましたが何もなかったそうです。
(P901i/FOMA)
5 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
まさか1000文字以上はダメだったとは…。なのでぎりぎり詰めました。こんな感じで次にいこうかと…。
著作権とかは大丈夫かな?あと20不思議くらいありますが…こんな感じで書き込んでいいですか?
(P901i/FOMA)
6 五時、松井◆a3WE
龍宝さん、お疲れ様でした。個人的に、こういう話は大好きですし興味があります(o^-')b
しかし原文のまま載せたら著作権は大丈夫なんだろうか……(^^ゞ
大変な作業だと思うので、龍宝さんなりに短くまとめてもいいと思うよ。
学生に戻れるなら考古学&天文学を学びたい(笑)
余談ですが学生時代は勉強が大嫌いで…1日3時間以上勉強した事がなかったなぁ…(-_-)
でも興味の有る分野なら、何時間勉強しても苦にならないかもしれない(^^)
毎日じゃなくてもいいんで、自分のペースでお願いします。決して無理しないで下さい(^◇^)
(SH901iC/FOMA)
7 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
古代七不思議A
・バビロンの架空庭園
メソポタミア地方に栄えた新バビロニア帝国の首都バビロンにあったとされる架空庭園。当時は世界最大級の都市でした。
ネブカドネザル2世の治世(紀元前605〜紀元前562)に建設されました。架空庭園という名は、何層にもなったバルコニーに植物が植えられている様が、空中からつり下げられているように見えたためついたとされます。
基部は125M四方、高さは25Mほど、五段のバルコニー状のフロアで構成されていました。建物の四方には幅6Mの階段が最上階まで続いてました。
砂漠の大庭園は毎日多くの水が必要としてました。そこで近くのユーフラテス川から汲み上げられた水が建物全体にいきわたる仕組みがあったといいます。
揚水システムの詳しいことはわかっていません。
建設のきっかけ
ネブカドネザルはメディア王国から王妃アミティスを迎えてました。メディアは山も多く自然豊かな国でしたが、バビロンは平坦で雨も少なく自然も多い訳ではなかった。そこでネブカドネザルはアミティスのために、故郷の森に似せた緑の丘を作ろうと考え、架空庭園が作られたと言います。

続く↓
(P901i/FOMA)
8 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>7の続き

新バビロニア帝国は紀元前538年アケメネス朝ペルシャによって征服され、首都バビロンも廃墟となりました。架空庭園も失われ、場所も推定位置しか判明してません。同時期のバビロンには巨大な建物が存在してましたが、美しさの点で架空庭園が七不思議の一つとして選ばれたと思われます。
番外編・バビロンの城壁
フィロンの選んだ七不思議には、バビロンを取り巻く城壁も入ってました。城壁の高さ90M?、厚さ24M、総延長は24キロにのぼり、百の門と250の塔を備えていたそうです。
後世になって「アレキサンドリアの大灯台」と差し替えられ、今日我々の知る七不思議リストが成立しました。
(P901i/FOMA)
9 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
はい、松井さん。ゆっくり書きますよ。著作権は微妙ということで…。
では休憩します。
(P901i/FOMA)
10 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
架空庭園と言ってますが空中庭園でもいいかと…。
(P901i/FOMA)
11 五時、松井◆a3WE
帰宅したら、ゆっくり読ませてもらうよ。
サンキュ〜(^0^)/
(SH901iC/FOMA)
12 五時、松井◆a3WE
>>4
ギザ台地にあるピラミッドが何故、七不思議に選ばれたのかは『誰がどうやって建造したのか?』ですよね。ピラミッドは昔の王様のお墓なんですが、火葬という方法じゃなくてミイラみたいな状態で財宝と一緒に弔ったそうですね。かなりの手間と時間をかけて造った建造物。意外に中は涼しかったりしてね。
>>7
今は存在しない架空庭園…。是非、実物を見てみたいですね(^-^*)
まるで想像もつかない建造物だなぁ…(-_-)
てっきり七不思議に選ばれてると思ってた『バミューダ・トライアングル』と『ナスカの地上絵』は関係なかったのか…。記憶違い…orz。
(SH901iC/FOMA)
13 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
松井さん
後ででてきますよ。お楽しみに!
(P901i/FOMA)
14 モスユ◆svp9
松井さん>スレ立て、ありがとうございますm(__)m

忙しいので、また後ほど(^^ゞ
(SH901iC/FOMA)
15 モスユ◆svp9
何年か前にNHKで、
「ピラミッドは墓ではない!」
と、新たな解釈をしてて、なかなか面白かったよ。内容覚えてないけど。


龍宝さん>その資料は凄いですね(゜▽゜)
日本の七不思議は載ってるんでしょうか?
(SH901iC/FOMA)
16 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
モスユさん
今、持ってる資料の中には日本はないです。言われてみれば、気になってしまったので明日調べてみようかと思います。あるとしたら河童のミイラとかツチノコとかですかねぇ。
とりあえず、昨日の続きを書き込みます。
(P901i/FOMA)
17 モスユ◆svp9
連々レス、申し訳ありませんm(__)m

http://i.z-z.jp/thbbs.cgi?id=winfree&p3=&th=2407#down
の追補として、七不思議はヨーロッパ人から見た、七不思議です。
ですから、大戦後主導権を握ったアメリカや、発展目覚ましいアジア、中南米から見た、本当の意味での『世界七不思議』は、ガラッと様相を替える事となります。

当然、バミューダトライアングルやナスカの地上絵、インドのマハク・ジール?も候補に挙がってきます。
(SH901iC/FOMA)
18 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
古代七不思議B
・アレクサンドリアの大灯台
エジプトの貿易都市アレクサンドリアのファロス島にあった灯台。アレクサンダー大王によるエジプト征服後、プトレマイオス2世(紀元前285〜紀元前247)により紀元前250年頃完成しました。
大理石で出来たこの灯台は三つの部分からなっています。一層目は正方形の四角柱で一辺36M、高さ71Mあり、四隅は東西南北を指し、トリトン像が置かれてました。二層目は窓のある八角形の塔で高さ34Mでした。三層目は円柱形の塔で高さ9Mあり、そこに火桶と反射鏡が備えられていました。さらに上部にはコーン形の屋根があり、ポセイドンの青銅像(7M)が据え付けられてました。全体の高さ120Mまであったと伝えられてます。この灯台の火桶と反射鏡で作られる明かりは50キロ先からも確認できたといいます。反射鏡の光で船を焼くことが出来たなどの伝説も残っています。
この灯台はプトレマイオス朝滅亡後もローマ帝国、イスラム王朝によって受け継がれましたが、796年の地震で半壊し、西暦850年頃「灯台の下に財宝が埋まってる」たの噂からさらに破壊が進みました。

↓続く
(P901i/FOMA)
19 五時、松井◆a3WE
>>15
ピラミッドが墓じゃないとしたら、いったい何なんだろう…(-_-)
そのTV番組は見たかったな…(>_<)
『ピラミッドパワー』って聞いた事ありますか?
何年か前にTVでやってましたが、ピラミッドみたいな形をした場所に食べ物を置くと腐りづらいとか…?
龍宝さん、もし日本の七不思議というモノの存在が確認できたらカキコしてね☆それから話の続きは焦らずにスローペースで良いと思うよ。ここは普通の雑談スレと違って亀レスだからね(笑)
(SH901iC/FOMA)
20 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
続き

修復も試みられましたが失敗し、灯台としての機能を失ってしまいました。その後イスラムの寺院として使用されていましたが、1375年(または1326年)の大地震のため倒壊してしまいました。跡地には1477年イスラムの城塞(カントベイ)が築かれたため、現在は灯台跡は見る影もありません。
最近、海中より残骸の一部が引き上げられ、詳しい調査が行なわれてます。
(P901i/FOMA)
21 五時、松井◆a3WE
>>18
すいません。龍宝さん(汗)書き込みがダブってしまって話がズレた…(^^ゞ
朝になったらユックリ読みますね(^◇^)
では。
(SH901iC/FOMA)
22 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
松井さんが来るまでにめちゃめちゃ増やさなくちゃ!
(P901i/FOMA)
23 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
古代七不思議C
・ロードス島の巨像
エーゲ海南東に位置するロードス島にあった太陽神アポロ(ヘリオス)像。ロードス島は紀元前15世紀頃から交易によって繁栄していました。紀元前340年にアレクサンダー大王の征服後、貿易都市アレクサンドリアが地中海貿易の中心地となってからは、貿易の中継地として地中海/小アジアを結ぶ要地としてさらに栄えました。
紀元前304年頃、マケドニアの侵攻を退けたことを記念して、敵軍が遺棄していった青銅製武器を鋳(い)つぶして島の守護神たるアポロ像を製作したといわれています。
彫刻家カレスにより製作され、紀元前292年に完成しました。脚部から順番に骨組みが組まれ、そこに薄い金属板を貼りつけていく工法がとられたようです。使用した材料は銅12.5トン、鉄7.5トンにのぼったと考えられてます。
像自身の全長は36M、それが白大理石の15Mの台座に立っていました。この像には螺旋階段があり、台座から像本体をめぐって後頭部まで登ることが出来ました。そこには灯室があり、夜は両眼から光が発せられたと伝えられています。自由の女神の全長は46M(台座含めて92M)。

↓続く
(P901i/FOMA)
24 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>23続き

この像は紀元前227年に地震で膝が折れて倒壊してしまいました。その後巨像は再建されることはなく、倒れたまま浜辺に放置されていました。しかし倒れてもその巨大さは多くの人の興味をそそり、一世紀にはローマの大プリニウスが倒れた巨像を倒れた巨像を見物に訪れ「像の親指を両手でかかえられる人はほとんどいない」と伝えています。
672年にイスラム軍が侵攻しロードス島を占領します。この時、巨像の残骸はユダヤ商人に売却されました。スクラップとして細かく解体され、900頭のラクダで持ち去られたため、今では何も残っていません。
結局、完全な姿では50年間しか存在せず、600年以上倒壊したままで、最後は痕跡さ残さず消え去ってしまいました。
(P901i/FOMA)
25 チェル◆vSlN
龍宝さん
すごく面白いょ。
U^ω^Uワクワク
(W21S/au)
26 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
古代七不思議D
・オリンピアのゼウス像
ギリシャのペロポネソス半島西部のオリンピア神域にあったゼウス像。オリンピア神域はゼウス像の領域で、多くの神殿や競技場、会議場、迎賓館、宝物庫などがありました。ここは古代オリンピックが開催された場所としても有名で紀元前776年から217年まで4年ごとに行なわれていました。開催の前後一ケ月は神聖な休戦と呼ばれ、ギリシャ全土、ローマ、マケドニアから人々が集まり参加しました。
ゼウスの神殿が完成したのは紀元前456頃です。エリスの建築家リボンによって設計されたこの神殿は、前後に各6本、左右に13本のドーリア式列柱を配し、縦27M、横64Mで、当時のギリシャ世界では最大級のものでした。
しかし古代の七不思議に入ってるのは、この神殿自体ではなく、その中に安置されていたゼウスの巨像です。設計者は彫刻家フェイディアスで、この地にも多くの作品を手がけています。ゼウス像は台座を含め高さ12Mほどあり、ほとんど天井に届くほどでした。

↓続く
(P901i/FOMA)
27 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>26続き

右手にはニケ(勝利の女神)像を持ち、左手には錫(シャク)杖を持った姿で玉座に座っていました。本体は木製でしたが、肌の部分には象牙が使用され、衣服の部分は黄金が貼りつけられていました。また表面のひび割れを防ぐため、像はオリーブ油のプールの中に設置されており、絶えず油が塗られていました。
その後ギリシャは紀元前146年にはローマ領となりましたが、オリンピア神域は存続し続けました。しかし異教禁止令や地震、地滑りなどにより神域は荒れ、最終的にはグラデオスの氾濫により神域全体が泥に埋もれてしまいました。
ゼウス像はコンスタンチノープルに移設された後、五世紀頃焼失したと言いますが、詳しいことはわかりません。
19世紀のフランスやドイツの学者による発掘でオリンピア神域の全体像が明らかになっています。
(P901i/FOMA)
28 DAITA◆mely
勝手に失礼しますm(_ _)m

ウチの小学校の校長室の前にはすっげぇでっかい鏡がありました('A`)生徒の間では呪われてるって言われてました、怖い。。。
でも今考えると『校長先生ナルシスト説』が最も理に適ってる気がする(笑)
(W21T/au)
29 DAITA◆mely
2個目。。。
小学校の裏に『ジャブジャブ池』って書いてある池があります、そこにオタマジャクシやら金魚やら放して飼ってたんですけど。。。

昔その池で溺れた子がいたそうです…


まぁ、今考えると膝くらいまでしか水位がない池なんですケドネ(笑)
(W21T/au)
30 DAITA◆mely
三つ目。。。

理科室にあった人体模型、肺がかたっぽ(どっちか忘れた)無いんですよ…
そして夜になるとその人体模型は肺を探して学校中歩き回るそうです…


模型の肺が無いだけで『人体模型が歩き回る』って想像出来る子供達がスゴイ゚(゚□゚)。゚
(W21T/au)
31 DAITA◆mely
4個目(・∀・)ノ

1,2,3年と5,6年は本校舎で勉強してるんですけど…
何故か4年生だけは『B棟』って呼ばれてた離れの校舎で勉強してたんですよ…
生徒達の間では『4』って数字がなんかあるんじゃないかと噂になっていました…

『4の呪い』


まぁ、4年生って一番やんちゃな時期だからね(笑)
(W21T/au)
32 DAITA◆mely
5個目(・∀・)ノ

プールの下って空洞になってるんですよね。
そこはいつも金網とバラセンで絶対入れないようになってるんです…
でも昔かくれんぼをしててその中に入って行方不明になった子がいたらしいです…

今でもそこにその子が閉じ込められていて校庭で遊んでいるとたまにこっちを見ているそうです…


金網切る道具なんてないのにどーやって入ったんだろ(゚_゚)
(W21T/au)
33 DAITA◆mely
ついに六個目(・∀・)ノ

家庭科室のミシンで一つだけ絶対使わないで隣りの準備室にしまってあったミシンがあるんですよ…
家庭科の先生が言うには昔ミシンを使ってて指を縫っちゃってそのまま腕まであがってきて…
一緒に腕に縫い付けた布を取るのが大変だったらしいですよ…
みんなでその縫っちゃった子の呪いがかかったミシンだと怖がっていました…


つーか死んでないのに呪いもクソもないじゃん!!(笑)
(W21T/au)
34 DAITA◆mely
ナナコメ…
ツイニナナコメ…

ミンナモゴゾンジノトオリ…
ナナコスベテノハナシヲシルトフシギナコトガオキルンデスヨ…

ナナコメ…


キキタイ?


てかウチの小学校七個所じゃなかったっすよ(゚_゚)怖い話。。。
(W21T/au)
35 DAITA◆mely
七個以上ある七不思議(゚_゚)こりゃ不思議だ!!


…おわり
(W21T/au)
36 げんちゃん◆aanE
DAITAさん自分で話して全部否定してる(つ∀`)タハー
昨日起きた不思議現象
仕事から帰ってシャワーを浴びてると、玄関をガチャガチャやってる音が聞こえる(玄関から風呂まで3mぐらい)ドアを閉めた音がした後、玄関と風呂の間にある流し台でカチャカチャ音がするので「あ、彼女来たんだな」と洗顔まで済ませて風呂を出ると…誰もいない('A`)
靴もないし鍵も閉まったまま('A`)
実はこの現象もう5、6回体験してて、勘違いだと思い込むようにしてます(つ∀`)タハー
(V802SH)
37 五時、松井◆a3WE
頑張ってレスしちゃいますw(゚o゚)w
>>龍宝さん
アレクサンドリア大灯台の『灯台の下に財宝が埋まっている』という噂は本当なんでしょうか?今すぐ行って確かめに行きます……って既に無いのかぁ(-_-)
ロードス島のアポロ像&オリンピアのゼウス像がどんな姿だったのか、この目で確かめてみたいな…(´ー`)oO
>>DAITAひかるさん
私だけでしょうか…DAITAさんが通った小学校…自分も通いたかったな〜という羨望の気持ち…(笑)
>>げんちゃん
彼女以外に合鍵を渡してる女はいないんでしょ…?(笑)
不思議な事もあるもんだ…(>_<)
※何とかレスしたぞ〜(汗)
(SH901iC/FOMA)
38 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
古代七不思議E
・エフェソスのアルテミス神殿
小アジアの古代イオニア地方の都市エフェソスにあった神殿。エフェソスは紀元前11世紀頃に建設され、紀元前6世紀には商業、宗教の中心として栄えた。人口は20万人におよび、町を囲む城壁は13キロもありました。アルテミスは小アジア全域で信仰された神で、神殿に参拝する人が大勢つめかけたといいます。
このアルテミス神殿のあったエフェソス神殿のあったエフェソスという町はカイストル川の河口にある港町でした。そのため川上からの土砂が堆積し、港が埋まる現象が定期的におきました。この影響から逃れるため街は移動を繰り返しました。移築されるたび神殿の規模は大きくなり、三つ目の神殿は正面16.43M、奥行23.2Mになっています。しかしこの神殿も紀元前356年に放火により全焼してしまいます。
その後、再建に際して、アテネのパルテノン神殿を上回るものを作ろうたいう計画になりました。パルテノン神殿は正面31M、奥行70M、高さ10Mの円柱58本を使用されています。そこで倍近い規模の正面55M、奥115M、高さ19Mの大理石の円柱127本を使用した巨大な神殿が設計された。

↓続く
(P901i/FOMA)
39 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>38続き

建設は長期にわたり最初はクノスの建設家ヘルシフロンが担当、その死後は息子メタゲンが引き継いだ。そしてメタゲン存命中にも工事は終らず、ペオニートとデメリーが最後の仕上げを担当しました。
ローマ占領時代になって他の都市が衰退する中、エフェソスは交易によって繁栄を続けていました。また神殿も一種の治外法権を認められ、預かった多くの財宝を運営し栄えたと言います。しかし紀元前263年ゴート人の侵攻を受け破壊されています。その後キリスト教化が進んで、エフェソスの再建のために神殿の石材が流用されてしまいました。さらに耐震対策のため湿地の上に立っていた神殿は川が運んでくる土砂のため完全に埋まってしまい、長らく存在は忘れられていました。
1869年イギリスの学者J.T.ウッドにより地下7Mより遺構が発掘され、当時の様子が正確にわかるようになりました。現在、アルテミス神殿跡には柱が一本復元されているだけです。
(P901i/FOMA)
40 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
古代七不思議F
・ハリカルナッソスの霊廟(れいびょう)
カリア王国の首都ハリカルナッソスにあったマウソロス王の墓。王の死後、紀元前353年に女王アルテミシアにより霊廟の建設開始。建設には有名な技術者を招いておこなわれました。
霊廟は基礎が縦38M、横32M、高さ34Mあったと考えられます。まず階段状の基壇が六段あり、その上の一階部分にはギリシャ人とアマゾンの戦いの彫刻帯が刻まれていました。二階部分は外周に36本のコリント式円柱がならび、中央に霊室がありました。頂部には24段のピラミッド状の石段があり、最上部には四頭馬車とマウソロスとアルテミシアの彫像(3M)が設置されていました。
1402年に十字軍がハリカルナッソスに侵攻し、聖ペトロ要塞の建築資材とするため霊廟を解体してしまいました。霊廟は建築から1700年ほどで跡形もなくなり、長い年月の間に地元の人さえ忘れられてしまいました。
しかし19世紀になって聖ペテロ要塞に移設されていた彫刻帯が再発見され、マウソロス霊廟のものだと確認されました。その後調査がおこなわれ、王と女王の彫像などが発掘されました。発掘品は大英博物館へ運ばれ、展示されています。
(P901i/FOMA)
41 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
古代編は以上です。

次からは新世界の七不思議が始まる!
・ナスカの地上絵
・エジプトの王家の谷
・イギリスのストーンヘンジ
・中国の万里の長城
・イースター島のモアイ像
・コンスタンチノープルの聖ソフィア寺院
・カンボジアのアンコールワット
この後は…
現代の七不思議?に移行します。
(P901i/FOMA)
42 DAITA◆mely
龍宝さんすごい(ノ∀`)こーゆー授業なら古典もすきになるのに('A`)

壊れた像を直さないって所にいとしさとせつなさとこころづよさを感じました(笑)
(W21T/au)
43 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
DAITAさん、どうもです。篠原ネタはメモしときます!
(P901i/FOMA)
44 DAITA◆mely
篠原ネタ使って下さいね(笑)

今度はちゃんと怖いネタ引っ張ってココ書き込みますね(・∀・)
(W21T/au)
45 五時、松井◆a3WE
龍宝さん&DAITAさん。
こんばんは〜m(__)m
龍宝さんの授業なら、眠たくならずに勉強できそうだね(笑)
全部メモっておきます。
そしてDAITAさんも面白い話を聞かせていただいて、ありがとね(^O^)
期待して待ってます!!
(SH901iC/FOMA)
46 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
新世界七不思議@
・ナスカの地上絵
ペルーのナスカ高原にある地上絵。1938年、当時の古代の用水路の調査をおこなっていたポールコソックによって発見されました。最初、地上からの調査で疑問を感じた彼は、飛行機で上空を飛びそれが何なのか確認しました。この南北50キロの高原には地上からでは判別できない巨大な絵や図形が多数描かれていたのでした。放射線状にのびる直線や、三角形、クモやはちどり等の動物をかたどった図形などが数多く確認されました。
・1965年研究結果発表
@地上絵が描かれた年代は、近くから出土した土器などから推定して1500年から3000年前にかかれたものと考えられる。
A地上絵の作成は、まず小さい図形を書き、それを少しずつ拡大してゆく手法がとられた。これにより地上からはわからないほど巨大な絵を描くことができた。
B絵を描くとき、表面の黒土層をはぎ取り、下にある白土層をむき出しにすることで線を引いた。ナスカ高原は降水量が少ないため、地上絵は崩れることなく現代まで残された。

↓続く
(P901i/FOMA)
47 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>46続き

C地上絵は天体観測の結果をしるしたものではないか。天体の運行と関連する図形が多くある。ただ全ての図形がそうであるとはいえない。

新世界の七不思議にナスカの地上絵が入っているのは、誰が何のために地上絵を描いたかという謎からでしょう。描いたのは先史時代の古代ナスカ人と考えられていますが、地上絵の作られた理由ははっきりしていません。天体観測であったとしても、ここまで大きい理由が説明できません。儀式などの際この絵の上を歩いたのではないかという話もあります。
上空からしか見れないため宇宙人が作った滑走路ではないかと言う説もあります。
(P901i/FOMA)
48 モスユ◆svp9
ナスカの地上絵は、パイロットが偶然にも発見! ともあるけど。地上ではまず、分からないようで。

しかし、龍宝さんには感服です! 後のも、ゆっくりでいいんで、飽きなければカキコんで下さいね(^^)/~~
(SH901iC/FOMA)
49 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
モスユさん
ありがとうございます!自分がんばります。
(P901i/FOMA)
50 五時、松井◆a3WE
すっかりレスが遅れてしまった…(T_T)ゴメンヨ〜
飛行機が存在しない時代に上空からしか確認できない地上絵が描かれたのが謎です。
自分は太古の昔に宇宙人が地球に飛来した時に描いた何らかのメッセージだと勝手に想像しています。現在の地上絵は劣化が進んで、かなり見づらくなったそうですね…(-_-)
(SH901iC/FOMA)
51 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
新世界七不思議A
・エジプトの王家の谷
王家の谷はカイロからナイル川沿いに南へ60キロにある、中一新王国時代の政治的中心地テーベ(現ルクソール)の西岸にあります。この地域はネクロポリス(死者の国)テーベと呼ばれ、貴人達の墓が800以上ある墓域を形成しています。そのなかでツタンカーメン王の墓で有名な王家の谷は、新王国時代の墓が60ほど集まっている場所で、トトメス3世、アメンホテプ3世、ラムセス2世など有名な王の墓があります。
テーベには新王国時代以降、再生と復活を願う王達の墓所や巨大な葬祭殿が多く作られました。墓所は「死者の家」と考えられていて多くの副葬品がおさめられていました。そのため盗掘にあうはめになり副葬品は持ち去られてしまっています。
1922年カナーボン卿とカーターは長年の調査の末、盗掘されてない王の墓を発見しました。その中に埋葬されていたのは少年王ツタンカーメンでした。先代のアクエンアテンの宗教革命の混乱期に9歳で王位を継ぎ、18歳で死亡した短命の王でした。

↓続く
(P901i/FOMA)
52 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>51続き

あまりに早い死だったため急いで墓が作られたのか、他のファラオの墓の設計と異なっています。ここに盗掘を免れた副葬品と黄金のマスクを着けたミイラが納められていました。ツタンカーメン王の墓の発見は大ニュースとなりました。

番外「ファラオの呪い」
ツタンカーメン王の墓と言えば、その呪いによって発掘メンバーが次々死んだという話が有名です。しかしこれは作られた話のようです。扉には侵入者に対する警告が刻まれていたといいますが、実際には無いそうです。また発掘メンバーも大半が長生きしています。当時の新聞がカナーボン卿の病死を「ファラオの呪いのせい」だと書いたのが、その始まりだそうです。
(P901i/FOMA)
53 五時、松井◆a3WE
ツタンカーメンの黄金のマスクは何かの資料で見た事があります。若くして亡くなったんですよね。可哀相に…('A`)
ファラオの呪いも有名なので聞いた事あります。
でも、まさかデマだったとは……(。-ω-)
(SH901iC/FOMA)
54 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
新世界七不思議B
・イギリスのストーンヘンジ
巨石遺構ストーンヘンジはイギリス南部のソールズベリーにあります。ストーンヘンジは重さ50トンの巨石が同心円になるように配置されたものですが、その異観と謎で人気があります。現在は多くの人が訪れる観光名所となっています。紀元前2800年頃に最初の建設が始まったと考えられ、その後何度かの大改修がおこなわれました。しかしストーンヘンジを建設したエセックス文化については詳しいことは判っておらず、紀元前1400年頃から消息も絶えてしまってます。
ストーンヘンジは紀元前2800年頃に誕生。敷地は円形の土手で囲まれ、その外周に掘が巡らされていて、入り口にはヒルストーンが立てられていました。この時期は第一期と呼ばれています。
紀元前2000年頃になると新たに手が加えられ第二期へ変貌します。200キロ以上離れた山から、ひとつ4トンほどのストーンヘンジを何十個も運んできて、敷地内に並べたのでした。
さらに紀元前1500年頃になると、また改修を行います。

↓続く
(P901i/FOMA)
55 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>54続き

なんと苦労して運び込んだであろうブルーストーンを敷地の外へ運び出してしまいます。そして別の巨石を搬入し、同心円状に組み上げたのです。
円形の敷地は直径114M、その中に四重円の巨石の列があります。
第一の円、高さ4Mの巨石を30本並べ、その石を支柱として横石を渡す形式。
第二、石組みは高さ1.8Mの立石を円状に配置。
第三、石組みの高さ6Mのトリリトン(支柱石2個と横石1個のセット)五組が馬蹄形に並べてある。
第四の円は19個の立石が同じく馬蹄形に並んでいます。そして同心円の中央には平長石1個が置いてあります。これは現在まで伝わってる形で、第三期とよばれてます。
しかしこの後100年ほどでストーンヘンジは放棄されたらしく、作った古代人もどうなったか判りません。
巨石には文字は刻まれておらず、周辺からも手がかりになるようなものは出土してません。謎だらけです…。
(P901i/FOMA)
56 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
新世界七不思議C
・中国の万里の長城
万里の長城は中国とモンゴルの境界線沿って築かれた大城壁です。東端は河北省海関、西端は甘粛省嘉ヨク関まで、全長2750キロにおよびます。月からでも確認できる唯一の建造物と言われています。歴代の中国王朝は北方からの遊牧民の侵入に悩まされており、その侵入を防ぐため長城の建設を熱心におこないました。現在では1955年に改修された北京郊外の八達嶺付近の長城が観光地として整備されています。
長城の誕生は、春秋戦国時代に燕、趙、秦によりキョウドに対抗するための城壁が作られたのが始まりとされています。その後、中国を統一した秦朝の始皇帝がバラバラだった城壁をひとつに連結し遼寧省遼陽から甘粛省ミン県に至る大城壁を成立させました。
その後の長城の歴史は北方民族の侵入の歴史と同じように推移します。前漢の武帝はキョウドを討ち、長城を西方の玉門関まで延ばしました。しかし五胡十六国時代に北方民族の南進が激化し、南北朝時代の北魏は従来の長城を放棄し、より南側に二本の新しい長城を建設しています。このラインが現在の長城の基礎となりました。

↓続く
(P901i/FOMA)
57 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>56続き

随は長城増築をおこない防衛体制を強化しましたが、その後の唐は融和策をとったので長城は放置されていました。
宋、元の時代は北方民族が中国北部を占領していたので長城は何の意味もありませんでした。
元を中国から追い払った明は北辺警備のための長城の大改修をおこない、九つの基地を建設し多くの兵隊を配備しました。しかし明の疲弊につれて防衛力も弱まり、北方より侵入した女真族が明を滅ぼし清を建国します。北方民族の王朝に長城は不要となり、以後放棄されたままとなっています。
明を破って女真族王朝の清が中国を支配してから270年あまり、長城は放棄されていました。そして中華民国、中華人民共和国と時代は流れて現代に至ります。
(P901i/FOMA)
58 五時、松井◆a3WE
勿論、ストーンヘンジ&万里の長城は有名ですし知ってますよ\(^O^)/
ストーンヘンジが作られた目的が謎ですね。
神様を奉ったモノなのかな…(-_-)??
万里の長城って2750キロもあるの!?月からも確認できるなんて凄い!!(>_<)
(SH901iC/FOMA)
59 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
新世界七不思議D
・イースター島のモアイ像
イースター島はチリ沖3000キロの太平洋上に位置する火山島です。この島には石造りの遺物が多数あり、その中で石人像は大変有名です。1722年にオランダ人に発見され、石人像のことが報告されて以来、多くの人達がこの島を訪れました。しかし不幸な出来事が重なり、イースター島について詳しいことは判っていません。
モアイ像と呼ばれるこの石の胸像は、重さ4〜5トンで溶岩石でできています。頭上には高さ1〜2Mの円筒形の石の帽子が被せられています。これらの像は石の台座に乗せられ、島の内陸方向を向いて立っていたと考えられていますが、ほとんど倒れてしまっています。島の東部の石切場には未完成のままの像もあります。
おそらくモアイ像はなにかの儀式に使用されたのだろうと考えられます。そのために島民は、石の工具で像を削りだし、人力で運搬し、所定の位置に立てたのでしょう。実験によって人力でこういった作業が可能であることが証明されいます。

↓続く
(P901i/FOMA)
60 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>59続き

イースター島の謎の解明が困難になっているのは、島を襲った災難が原因です。島の発見後、奴隷商人がやってきて若い男性を大勢連れ去られてしまいました。彼らの九割は過酷な労働で亡くなったと言います。さらに天然痘が島に持ち込まれ人口が激減してしまいました。そのため島に伝わる絵文字「コハウロンゴロンゴ」を読める人が絶えてしまったのです。また文字板の多くも白人宣教師によって焼き捨てられてしまいました。現在残っている文字板は、いまのところ誰にも読めないのです。
(P901i/FOMA)
61 五時、松井◆a3WE
いゃあ〜サイトに繋がらなくて苦労した…(>_<)
回線が混んでたらしい。
>>60
その文字板に書かれている事は永久に謎のまま…。
でも意外にくだらない事しか書いてないかもよ(^^ゞ
「腹減った」
「結婚したい」
「モアイ像って自分に似てるなぁ…」
とか有り得る(笑)
(SH901iC/FOMA)
62 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
新世界七不思議E
・コンスタンチノープルの聖ソフィア寺院
聖ソフィア寺院はコンスタンチノープル(現イスタンブール)にあります。六世紀に東ローマ(ビザンチン)帝国皇帝ユスチニアヌス1世によって、ギリシャ正教の総本山として建設されました。しかしこのビザンチン建築の傑作も歴史の変遷と共に数奇な運命を辿ることになりました。
皇帝ユスチニアヌス1世は西暦530年から聖ソフィア寺院の建設を開始し、国力の全てを投入しました。16万人の労務者を従事させ、全領土から素晴らしい材料を集め、財宝を全て使い果たしました。祭壇は2トンの銀と50万個の真珠で飾られ、寺院内部には大理石が敷き詰められ、高さ54M、直径34Mのドーム屋根を持つ巨大な寺院が完成しました。完成までに六年の歳月がかかりました。
その後900年間にわたってキリスト教寺院として存在し続け、多くの信者がここを訪れました。しかし1453年オスマントルコ軍がコンスタンチノープルを包囲し、東ローマ帝国が滅亡した時、聖ソフィア寺院もイスラム軍に占領されてしまいました。

↓続く
(P901i/FOMA)
63 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>62続き

そしてオスマントルコのメフメット二世の命令で、イスラム教のモスクに改造されてしまったのです。祭壇は取り払われ、壁面のモザイク画は漆喰(しっくい)で埋め込まれました。十字架は降ろされ、三日月が掲げられました。外にはミナレット(祈りの時間を知らせる長尖(ちょうせん)塔)が建てられ、以後500年近くイスラム教のモスクとして存続して行くことになります。
20世紀にはいって、トルコ共和国が誕生後、聖ソフィア寺院は博物館として解放されることになりました。壁の漆喰ははがされ、モザイク画が再び壁面を飾ることになりました。現在ではイスタンブールの旧市外観光の名所となっています。

・聖ピエトロ大聖堂
キリスト教寺院で聖ソフィア寺院に匹敵する規模を持つのはローマの聖ピエトロ大聖堂です。現在のものは1506年から120年かけて拡大しながら建設されました。最終的には44の祭壇、390の聖像を備え、8万人を収容できる規模になったそうです。建設に着手した時はしでに聖ソフィア寺院はイスラムのモスクとなっていた訳で、ローマ教会としてはより大きいモノを作りたかったみたいですね…。
(P901i/FOMA)
64 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
新世界七不思議F
・カンボジアのアンコールワット
アンコールワットはカンボジアのトンレサップ湖の北にある石像寺院です。西暦802年にクメール人によるアンコール王朝がおこり、この地には歴代の王により街や寺院が築かれました。その中で西暦1113年にスールヤヴァルマン2世によって手がかけられたのがアンコールワットです。クメール文化を代表するこの寺院は30年の歳月をかけて建設されました。
アンコールワットは周囲を囲まれ、参道と回廊、そして塔によって構成されています。
堀の幅200Mほどで寺院の外周を南北1300M、東西1500Mにわたって囲んでいます。寺院は西が正面となっており、敷地につながる参道が幅10M、長さ500Mほど続きます。
まず寺院の周囲を巡る回廊があり東西215M、南北187Mあります。さらにその内側には二重の回廊があり、その四隅には塔が立っています。回廊には宗教から題材をとった長大な浮き彫りが施されています。寺院の中央部には高さ65Mの塔があり、世界の中心を示しているといいます。
クメール朝は長く繁栄し、カンボジア全土、ラオス、タイまで領域を拡張した時期もありました。

↓続く
(P901i/FOMA)
65 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>64続き

またアンコールは100万人の都として栄えたといいます。しかし隣国アユタヤとの争いに敗れ、1430年にはアンコールの地は放棄されてしまいます。
再びアンコールワットが注目を集めるのは1860年フランス人アンリムーオの報告によってでした。その後1863年カンボジアはフランス保護領となった関係もあり、フランスはカンボジアについて色々な調査を行いました。1898年より遺跡を覆うジャングルの取り除き作業が開始されました。
1953年カンボジアは独立しましたが、1970〜80年の内戦や政情不安によりアンコールワットなどの遺跡への悪影響が心配されています。

アンコールワットはクメール朝の滅亡後も地元の信仰を集めており、なんとか保存されてきましたが、近くにあった王城アンコールトムはジャングルに埋もれてしまっていました。木の種が石組みの間で芽をだし、石造りの建物さえ壊してしまうほどでした。このアンコールの地には歴代の王が街や寺院を沢山造っており、遺跡の数は62にのぼっています。これらの遺跡はアンコール遺跡群として世界遺産に登録されてるそうです。
(P901i/FOMA)
66 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
新世界七不思議が終わり、次回からは現代七不思議にいきます。
UFO、UMA、失った大陸、超常現象、バミューダ海域のことなど、盛り沢山でいきます。
今までとは、書き方が変わるかもしれません、御了承ください。
(P901i/FOMA)
67 チェル◆vSlN
龍宝さん
長文オチカレ様でした。興味津々で読んでます。
次のも楽しみにしてますょ。
(W21S/au)
68 もんた
龍宝さんお疲れさまです(≧▽≦)楽しく拝見させていただきましたm(__)mお陰でイースター島のなぞが解けないなぞが自分なりに解明できました(*^ε^*)これからも興味津々な情報を楽しみにしてますo('∀'*o)
(P900i/FOMA)
69 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
チェルさん、もんたさん、パワーいただきました。ありがとうございます。
よしっ!やるか!
(P901i/FOMA)
70 五時、松井◆a3WE
関係ない話だけど、アンコールワットの存在は『進め電波少年』で初めて知りました。アンコールワットへ続く道を若者達が舗装していくというコーナーがありましたね。あの番組は大好きだったので、終了したのが残念でした…(-_-)
続き楽しみにしてます。
(SH901iC/FOMA)
71 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
現代七不思議@
☆宇宙人とUFO
ケース別で記載します。
・空飛ぶ円盤の由来
1947年6月、ワシントン州レーニア山を自家用機で飛んでいた実業家ケネスアーノルドは、9個の物体を目撃しました。それらはコーヒー皿を水切りの要領で投げた時の、水面をスキップするような動きをしており、時速2700キロで飛んでいたといいます。記者は彼の話から、その物体を「フライングソーサー」と命名し、今日でもこの呼び名は使われています。

・ロズウェル事件
1947年7月、ニューメキシコ州ロズウェルにUFOが墜落し、米軍が機体と宇宙人の死体を回収したという事件。米軍はUFOではなく観測用の気球であり、UFO墜落はないとしています。実際、現場に残っていた破片は気球のものでした。結局この事件を事実とする物証は出ず、目撃証言も怪しまれています。1996年には、この異星人の死体解剖フィルムが発表され世間を騒がせましたが、本物と証明されていません。

↓続く
(P901i/FOMA)
72 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>71続き
・MJ-12
マジェスティック12もしくはマジョリティー12という米国のUFO研究組織に関する話。アイゼンハワー大統領への申し送り書に、ロズウェル事件で宇宙人を回収し、調査のため1947年9月にMJ-12という組織が編成された、と書かれていたと言うもの。関連した様々な文書が公開されましたが、曖昧な点も多く、本物ではないと考えられています。
・エリア51
エリア51はネバタ砂漠にある空軍基地です。ここでは多くの軍用機が極秘に開発されてきました。同時にUFOの目撃談も多いところです。この基地についてロバートラザーが、回収された9機のUFOが基地内に保管されており、地球製のUFOの開発がおこなわれていると告白して騒がれました。ただしラザーの発言内容は信用にかけるとの指摘があります。

・キャトルミューティレーション
1970年代に頻発した牛、羊などの家畜の目や性器などが切り取られたりする現象をこう呼びます。鋭利な刃物を使ったような切り口、血液が全て失われてることから、宇宙人の仕業と騒がれました。実験で家畜の死体を放置しただけでも、鳥などに食べられて、キャトルミューティレーションと同様の状態になることが確認されてるそうです。

↓続く
(P901i/FOMA)
73 龍宝◆FEhv
♂ 21歳
>>72続き
・宇宙人による誘拐
宇宙人が地球人を誘拐する事件(アブタクションケース)では、1961年にニューハンプシャー州で起こったヒル夫妻の誘拐事件が有名です。夫妻は夜中に帰宅途中の車内からUFOを目撃した後、車内での二時間の記憶が失われていることに気付き、睡眠法の結果宇宙人に拉致され身体検査を受けていたことが判明しました。こういった誘拐体験者をアブタクティと呼びます。1980年代に入ると、体組織の採取やインプラントされた人があらわれ、1990年代にはアメリカでは300万人から500万人が宇宙人に誘拐された経験があるという報告もでています。

・ミステリーサークル
1980年代にイギリスを中心として、小麦畑などで円形に穂が倒れた跡があらわれる現象が起こるようになりました。年を追うごとに円形は複雑になり、UFOとの関連がとりざたされるようになりました。1991年に二人の老人が自分達が作ったと名乗り上げており、他にもミステリーサークル作成愛好家がいるようです。
(P901i/FOMA)
74 五時、松井◆a3WE
キャトルミューティレーションって、鳥の仕業の可能性もあるんだ…(-_-)
ロズウェル事件も超有名。宇宙人の解剖ビデオはTVで見ましたが…あれって偽物でしょ??初めから嘘くさいなぁ〜と感じてました。ミステリーサークルが完成する瞬間をカメラで撮影してホシー☆よね。人間が幾何学的で複雑な模様を作り出すのは不可能でしょう。UFOだと思うな…。
(SH901iC/FOMA)
75 らめさん◆raaa
♂ 21歳
現代七不思議A
☆未確認な動物達
世界には実在が確認されていない動物が沢山あります。雪男やネッシーはその代表格です。こういった動物は総称してUMAと呼ばれています。
・獣人について
獣人タイプのUMAに関する目撃談は世界中にあります。イエティはヒマラヤに生息する獣人で「ヒマラヤの雪男」という呼び名で有名です。しばしば目撃されていて、1951年に足跡が撮影されてから捜索熱が高まりました。ある説では雪男の足跡は地元民の靴跡、雪男の頭皮とされるものはインド産のブラマ牛のコブという話もあります。
サスカッチ(加)ビックフット(米)は地元のインディアンには昔からよく目撃されていたと言われます。身長3M、灰色の長毛で覆われており、足のサイズは4、50CMもあるといいます。多くの目撃談があり、足跡なども残しています。1967年、カリフォルニア州で映画フィルムに撮影されましたが、信憑性を疑う意見もあります。
他にロシアのアルマス、中国の野人、オーストラリアのヨーウィなどがあります。こうしてみると未開の広い国土がある国からの報告が多いようです。

↓続く
(P901i/FOMA)
76 らめさん◆raaa
♂ 21歳
>>75続き

・水性獣について
獣人タイプと並んで多いのが水中に住むUMAです。タイプは獣人や魚類などいろいろありますが、共通しているのは巨大だということです。ネッシーは皆さんご存じでしょう。イギリスのスコットランド地方のネス湖に住むという怪物です。多くの目撃談があり、長い首と長い尾、背中にコブを持つ姿だと報告されています。この怪獣は全長15M、胴の直径6Mぐらいで、プレシオザウルスの仲間とする説があります。1934年に撮られたネッシーが水面から首を出している写真は有名でしたが、先頃トリック写真であったと暴露されてしまいました。以前からネッシーが小さすぎると言われましたが、潜水艦のおもちゃに首をつけたものだったそうです。
(P901i/FOMA)
77 モスユ◆svp9
♂ 27歳
それでも、ネッシーはいる! という熱心な方もいますね。

日本では屈斜路湖のクッシーが有名ですね。
(SH901iC/FOMA)
78 五時、松井◆a3WE
ネッシーの写真は偽造でしたよね…。何だか裏切られた気分です(-_-メ)
ビックフット&イエティがもし存在するなら、なぜ死体が見つからないんでしょうか…(-_-)?
人が中に入っているヌイグルミの映像はTVで見た事あります。人を馬鹿にしてるよね…。
後から「あれは嘘でした」と言われたら…本物の映像が流れた時も疑ってしまいますよね。
(SH901iC/FOMA)
79 らめさん◆raaa
♂ 21歳
現代七不思議B
☆失われた大陸
・アトランティス大陸
ギリシャの哲学者プラトンの著作の中でアトランティスの様子が語られています。それによるとアトランティスは大西洋上にあり、豊かな自然、発達した灌漑水路(かんがい)と強大な軍事力を持ち繁栄を極めていました。一時はアテネを除く地中海世界を支配していました。しかし約一万年前、驕り(おごり)と腐敗が頂点達し、地震と津波によって海中に没してしまった、とされています。しかしこの話はプラトンの創作であり、実際に存在してたわけではないという意見が有力です。噴火や津波によって都市が滅びることは古代にはよくありました。とりわけクレタ島を中心とするエーゲ海文明の滅亡が、アトランティスのモデルになったのではないかと考えられてます。

続く
(P901i/FOMA)
80 らめさん◆raaa
♂ 21歳
>>79続き

・ムー大陸
イギリスの探検家チャーチワードによって発表された、太平洋上に存在したという大陸がムー大陸です。古来より伝わる碑版によると、現在の南太平洋のほとんどをカバーするほどの大きさだったと言います。そこに栄えたムー大陸帝国は七つの都市と6000万人を越える国民、さらにアジア、アフリカ、中南米、アトランティスにまたがる大植民地を持つ大帝国でした。しかし一万数千年前、一夜にして海中に沈んでしまいました。これは大陸の地下深くにあった大きなガス層が噴火のために崩壊し、大陸全体が穴に落ち込むように沈んでしまったのが原因とされています。その衝撃でおこった津波により植民地も滅んでしまったと言います。またこういった火山性のガス層の形成と破砕の繰り返しによる造山活動の結果、ヒマラヤ、アルプス、アンデスなどの山地が形成されたとしています。しかしチャーチワードがおこなった碑版の解読には問題があると言われており、ムー大陸の存在は確認されていません。

続く
(P901i/FOMA)
81 らめさん◆raaa
♂ 21歳
>>80続き

・レムリア大陸
インド洋に存在したと考えられていた大陸です。この大陸が提唱されるきっかけになったのはレムールというキツネザルの仲間の存在でした。レムールはインド洋を囲むようにスマトラ、スリランカ、マダガスカルなどに5千万年前から分布されていました。そこでこの地域を結ぶ大陸が存在したのではないかと考えられたのでした。その姿には諸説有り、ムー大陸によく似たものまで主張されました。しかし大陸移動説の登場でレムールの分布が解明されてしまいます。レムールの住んでいた地域は大陸の移動とともに長い間かけて分裂、移動し、現在の分布になったと考えられています。このためレムリア大陸の存在した余地は無くなってしまいました。

・オーパーツ
遺跡などの発掘の時、その文明では作り出せないはずの品物が発見されることがあるそうです。こういう品物をオーパーツと呼ぶそうです。
Out
Of
Place
ARtifacTS
(P901i/FOMA)
82 五時、松井◆a3WE
オーパーツ知ってますよ。恐竜が絶滅して暫くしてから哺乳類(人間を含む)が誕生したと言われていますが、恐竜と人間が共存していたかのような絵が見つかったそうです。
『特命リサーチ20XX』という番組で見ました。
m(__)m
そんじゃ、皆様おやすみなさい。
(SH901iC/FOMA)
83 まひまひ
前にテレビで見ましたが、宇宙から確認できるほどの巨大な地上絵があるんですよ。地上はもちろん、空からでも確認できない位でかかったです。しかし、ちゃんとありました。
(J-SH53)
84 スコール
らめさん
相変わらず内容パワフルですね(o^_^o)ナルホドー!ッテウナズキマクリンコ

オーパーツって聞いたことあるけどそういう意味でしたかー!不思議だなぁ
未来の人が置いてったとか?(o^_^o)


宇宙からしか確認できない地上絵すごいですねぇヾ(>▽<)oミテミタイ!

世の中不思議だらけですね・*・(〃∇〃)・*・
(F700i/FOMA)
85 まひまひ
オーパーツ系漫画で、『スプリガン』というものがあります。なかなか面白いです。ちょっと勉強にもなるかな?大分前に映画にもなりました。映画は見たことないけど。
(J-SH53)
86 まひまひ
他の七不思議待ってますよ〜。
(J-SH53)
87 スコール
あげ(*'へ'*)
(F700i/FOMA)
88 らめさん◆raaa
♂ 21歳
現代七不思議C
☆超常現象
・人体自然発火現象
突然、人間が燃え上がり、ほとんど焼失してしまう現象。人間だけが燃え尽き、家や周りの家具は無事であるといいます。昔は原因不明とされてます。実際にはアルコール依存症で太った老人が被害に遭う場合が多いらしく、なにかのショックで死亡後、近くの火が燃え移りロウソクのようにジワジワと燃えていく低温火災というものの可能性が高いそうです。

・ポルターガイスト
物が勝手に飛んだり、家具が移動したり、ラップ音が聞こえたりする現象。欧米で多くおこっています。その家にいる思春期の人物が中心になっている場合が多く、ここに原因を求める説があります。思春期にある男女が無意識に超能力を発揮してしまう現象ではないかという説です。ポルターガイスト現象は「心霊」でなくて「超心理学」が扱う分野とされているようです。ただ多くのケースがいたずらであったと指摘されてますが…。

続く
(P901i/FOMA)
89 らめさん◆raaa
♂ 21歳
>>88続き

・超能力
特定の人が発揮する科学法則で説明できない能力のこと。超心理現象、サイ現象などとも呼ばれています。超能力は2つのタイプにわけられます。ESPと呼ばれる、透視、テレパシー、予知などの精神的な能力と、PK(サイコキネシス)とよばれる物理的な能力です。特定の人物の素養によるものが大きいようです。どちらもテレビで実演を見たことがあると思います。手品のようなタネは無いはずなので、実際に超能力が存在するなら詳しく調べたいのが人情というものでしょう。超能力は統計的な手法で確認することが可能なので、多くの実験が行なわれています。しかし超能力は確認されていないようです。
(P901i/FOMA)
90 らめさん◆raaa
♂ 21歳
現代七不思議D
☆バミューダ海域の謎
西大西洋のバミューダ島、プエルトリコ島、フロリダ半島を結ぶバミューダトライアングルは、不思議な消失事件の起こる場所とされています。もともとバミューダ島周辺は魔のサルガッソー海とよばれ、海難の多い地域として船乗りに恐れられていました。第二次大戦以降、ここを通る船舶だけでなく飛行機までも消失してしまうということで話題となりました。この現象を解明するため多くの仮説が発表されていますが、原因はわかっていません。

・無人漂流船
19世紀にはこの海域で無人のまま海をさまよう遺棄船が発見されることがありました。船体には異常がなく、水や食料も残され、時には食事の準備がされた状態で、人だけがいなくなっているのです。その原因については様々な仮説が考えられますが、今となっては確認できません。

続く
(P901i/FOMA)
91 らめさん◆raaa
♂ 21歳
>>90続き

・軍用機の消失
1945年12月5日米海軍の雷撃機5機が遭難、救助に向かった飛行艇も行方不明になるという事件がありました。その日は快晴で雷撃機は訓練飛行に向かいました。しかし途中でコンパスに異常をきたした上、「白い水に突入するようだ」と交信を最後に行方がわからなくなってしまいました。この遭難を受けて飛行艇が捜索に向かいましたが、この機も行方不明になりました。破片や残骸は見つかりませんでした。
ただ、この経過を疑問視する話もあります。この日は快晴でしたが、飛行機の発進後に天候が悪化したということ。不可解な交信は実際にはなかったということ。さらに捜索に向かった飛行艇は有名な欠陥機だったということ…。

続く
(P901i/FOMA)
92 らめさん◆raaa
♂ 21歳
>>91続き

・消失事故多発海域
この海域では今でも原因不明の事故が年に10件ほどあるといいます。最近は技術の進歩で遭難することは少なくなっていますが、ジェット機や船のエンジンが止まったり、通信設備やジャイロに異常が起こるなどの現象はあるそうです。この原因について今まで多くの仮説が発表されています。その一方で、消失多発海域自体を疑問視する話もあります。バミューダトライアングルでの事件とされるものには、別での事件が多く含まれていること。原因が明らかなものが多いこと。どんな海域でも原因不明とされる事故はあること。

まぁ真実はよくわかりませんねぇ。
(P901i/FOMA)
93 らめさん◆raaa
♂ 21歳
〜あとがき〜

みんなの声援により書き終えることができました。現代七不思議はDまでしかありません御了承ください。
まぁ違う資料ではH種類の不思議があります。

1、アトランティス大陸
2、ムー大陸
3、イースター島石人像
4、ネス湖の怪獣
5、ヒマラヤの雪男
6、空飛ぶ円盤
7、バミューダ海域の謎
8、ナスカの地上絵
9、幽霊船メアリ・セレステ号
となっています。ほぼかぶってるんでOK牧場。
まぁH個目は気になると思いますが、バミューダDの無人漂流船に似た感じです。


読者の皆様ご声援ありがとうございました!
(P901i/FOMA)
94 らめさん◆raaa
♂ 21歳
そう言えばモスユさん、日本七不思議は探せませんでした。すいません。
(P901i/FOMA)
95 あんず
らめさん☆彡
七不思議完成お疲れさまでした←遅っ!!ってツッコミはやめておぃてあげてください(笑)この間から過去スレから読み返していたのですがなかなか時間かかりましたちなみにあんずは現代七不思議が好きです☆彡
アトランティスはなかったって説が有力なんですねぇ残念(;_;) あってほしかったぁそーいえば、疑問に思った事鏡を足下に置いて寝てはいけないとききましたが、なんでダメなんですかねぇ?確かに連れが金縛りにあい、女の人が自分の上にまたがってたといってましたし、あんずもかなしばりにあいましたが(泣)ナゼダロ
(D900i/FOMA)
>>95
遅っ!!…と、あえてツッコミ入れてみるテスト。
あんず嬢の化学反応実験。(意味不明)
寝室に鏡があると何かが起こる。。。
鏡は霊界への入口だという噂を耳にタコ…じゃなくてミニにタコだったかな…?ヽ('∀`#)ノイャッホホホォォォウ
(SH901iC/FOMA)
>>95
自分は心霊体験が皆無なので…今度、足元に鏡を置いて寝てみる事にします。
\(^O^)/
一度は心霊体験を経験してみたいッス・・・
(SH901iC/FOMA)
98 あんず
誤字、松井さん☆彡

ん?なんか変かな??やっぱあってるかぁ

反応実験って(笑)ちなみに上は松井氏の反応実験だったりする…(つ∀`)タハー
鏡→霊界への入り口はあんずも聞いた事があります☆彡やっぱ通じているのかなぁ(>_<)怖いぜひ、松井さんもお試しあれ(^^)v
ちなみに枕の下に刃物(包丁とかかなぁ?)をおいて寝ると魔除けになるともききましたでも、寝ちがえて刺さったら怖くてやれません(泣)
(D900i/FOMA)
>>98
《あんず博士が謎の生物マツイの調査を開始。
しかしマツイは全く反応せず、実験は失敗に終わる》あんず博士、残念でした♪(^◇^)(^◇^)(^◇^)
(^◇^)(^◇^)(^◇^)
(^◇^)(^◇^)(^◇^)
↑ ↑ ↑
※マツイ無限増殖。。。
恐ろしや…マツイサダオ。
枕の下に刃物を置いて寝てみます★もし寝違えて、頭に刺さって死んだら化けて出ますからね。
覚悟しいや〜〜〜〜
by 極道の男達。
(SH901iC/FOMA)
100 あんず
実験失敗のうえ、松井増殖ですとっ!!?
なんてデンジャラス!(>_<)ひぃぃ〜
ちなみに頭に刃物が刺さってもあんずは責任とりまてんよぅ化けてでないでくだちゃい((((‡ ̄д ̄‡)†~~~成仏するんだぁ〜アーメンちゃんと盛り塩して結界つくらねばあとお札もひぃ〜…
(D900i/FOMA)