1 柊
進学について
長くなりますが、お付き合い頂けると嬉しいです
当方は現在、農業高校の3年生です。1年の頃はファッション系の専門学校に進学を…と考えていましたが、金銭的な問題で諦め、5月までは就職を希望していました。ですが、学校が主催した専門学校の説明会(学校に専門学校の先生をお招きして開かれたもの)でどうしても進学したいと思い、近日中に行われる体験入学に参加する予定です
文字数の都合で↓に続きます
当方は現在、農業高校の3年生です。1年の頃はファッション系の専門学校に進学を…と考えていましたが、金銭的な問題で諦め、5月までは就職を希望していました。ですが、学校が主催した専門学校の説明会(学校に専門学校の先生をお招きして開かれたもの)でどうしても進学したいと思い、近日中に行われる体験入学に参加する予定です
文字数の都合で↓に続きます
(SH700i/FOMA)
2 柊
ですが、冷静になって考え直すと『専門学校の先生が生徒を引き込む為に良く見える様に説明する』のは当然ですし、学費や交通費を見積もっても元々無い予算では…おまけに『それが本当にやりたい事なのか?』と問われ、胸を張って『そうです』と答えられる自信は無いです
お金が無ければ自分で貯めて通う事もできます。でもそれだと冷めてしまうかな、とも思うのです
ワガママな相談ではありますが、どなたか助言して頂けると嬉しいです
なお、ご不快でしたら削除させて頂きます
お金が無ければ自分で貯めて通う事もできます。でもそれだと冷めてしまうかな、とも思うのです
ワガママな相談ではありますが、どなたか助言して頂けると嬉しいです
なお、ご不快でしたら削除させて頂きます
(SH700i/FOMA)
4 名も無い悩み人
胸を張ってそうですと言えないのでしたら、それまでの想いなのでは?結局今は金銭的に進めないのですよね?なら今行ける道に行き、お金を貯め冷めてしまったらさめてしまったで、やめればいいんじゃないんですか。
(N900iS/FOMA)
5 名も無い悩み人
私も進路で同じように悩む者なので、微力ながら助言させていただきます。
ちょっと4様の言い方はキツイかと思いますが、私も一度就職等をして、お金を貯めてから決めるのが良いと思います。
やはり、専門学校は短期間で物凄くお金がかかる場合が多いので、どんな所でもお金は必要です。それに、金銭的に親に迷惑を掛けなくて済むのもありますし、何しろ考える時間ができると思います!専門学校なら年令もあまり気にしなくても良いと思いますし。
無理に行って失敗しても、“後悔先に立たず”ですしね(^^)
私の話が少しでも役に立てば…と思います。
乱文失礼致しました。
ちょっと4様の言い方はキツイかと思いますが、私も一度就職等をして、お金を貯めてから決めるのが良いと思います。
やはり、専門学校は短期間で物凄くお金がかかる場合が多いので、どんな所でもお金は必要です。それに、金銭的に親に迷惑を掛けなくて済むのもありますし、何しろ考える時間ができると思います!専門学校なら年令もあまり気にしなくても良いと思いますし。
無理に行って失敗しても、“後悔先に立たず”ですしね(^^)
私の話が少しでも役に立てば…と思います。
乱文失礼致しました。
(P900iV/FOMA)
6 結羅
少々キツイ言い方になってしまうことをお許し下さい。
嫌な事、辛い事ばかりに目を向けて最初から逃げ腰な姿勢が気になりました。確かに専門学校の先生達は自校の良い面を強調して話すでしょうが、それが全て嘘ではないと思いますよ。
私はどうしても進学したくて、必死でお金を貯めました。現在はその貯金を食いつぶしながら学校に通っています。
自分で選んだ進路ですが楽しい事ばかりではありません。ですが楽しい事しかない進路なんて存在しないのでは?と思います。
進路が定まらず不安になる気持ちは分かります。
けれど最初から何もかも否定していては先には進めませんよ?
体験入学への参加をお考えとの事ですので、是非ともご自分の目で学校を確かめてみて下さい。
悩むのはそれからでも遅くないと思います。
柊様がどういう決断をされるかは分かりませんが、陰ながら応援しています。頑張って下さいね。
嫌な事、辛い事ばかりに目を向けて最初から逃げ腰な姿勢が気になりました。確かに専門学校の先生達は自校の良い面を強調して話すでしょうが、それが全て嘘ではないと思いますよ。
私はどうしても進学したくて、必死でお金を貯めました。現在はその貯金を食いつぶしながら学校に通っています。
自分で選んだ進路ですが楽しい事ばかりではありません。ですが楽しい事しかない進路なんて存在しないのでは?と思います。
進路が定まらず不安になる気持ちは分かります。
けれど最初から何もかも否定していては先には進めませんよ?
体験入学への参加をお考えとの事ですので、是非ともご自分の目で学校を確かめてみて下さい。
悩むのはそれからでも遅くないと思います。
柊様がどういう決断をされるかは分かりませんが、陰ながら応援しています。頑張って下さいね。
(PC)
7 柊
ご意見ありがとうございました
3様:説明下手で申し訳ありません。進学すべきか就職すべきか悩んでいて、皆様の客観的な意見が聞きたいのです
4様:確かにそうですね。参考にさせて頂きます
5様:後悔先に立たず…ですか。当方は3年前に別の高校への受験を希望していたのですが、親の反対にあい諦めました。それを後悔しています;
学費ですが、国のローンを利用できればと思っています
正直、相談相手として担任は役不足ですし友人では主観に近い結果しか出ないので、皆様にご助言をお願いしています
まだまだ沢山の意見を聞きたいので宜しくお願いします
3様:説明下手で申し訳ありません。進学すべきか就職すべきか悩んでいて、皆様の客観的な意見が聞きたいのです
4様:確かにそうですね。参考にさせて頂きます
5様:後悔先に立たず…ですか。当方は3年前に別の高校への受験を希望していたのですが、親の反対にあい諦めました。それを後悔しています;
学費ですが、国のローンを利用できればと思っています
正直、相談相手として担任は役不足ですし友人では主観に近い結果しか出ないので、皆様にご助言をお願いしています
まだまだ沢山の意見を聞きたいので宜しくお願いします
(SH700i/FOMA)
8 名も無い悩み人
気になるスレでしたので、私の経験?を…。
私もスレ主様と似たような状況がありました。
専門学校へ行きたかったのですが、母子家庭と言う事と進路について親に反対され、お金を貯めて行くつもりでしたが、現実は家に吸いとられ貯める何て所では無くなりました…。
スレ主様が働いて毎月キッチリ貯金出来る分を確保出来る状況なら、一度就職も良いと思います。
しかし、日々の生活に追われる状態になりそうなら、反対等押し切り進学すべきです。
専門だからおそらく2年でしょう。
たった2年です。これからの長い人生にしたら、たったの2年です。
今スレ主様が専門学校への思いが本物なのか…と悩むのも大変良く分かります。私も当時は進学し無駄にはならないか…と悩みました。
今私は26です。あれからの8年を無駄にしたと思っています。
人間は自分がベストだと考える状態でなければ、他人には良く見えても後悔する生き物です。
メチャクチャな文章になりましたが…私の経験としては、とりあえず今は進学しても良いのではないかとアドバイスしたいです。新聞奨学制度などもあります。
迷った時はやって後悔するか、やらずに後悔するか…やるなら出来るだけ早い方がその後の取り戻しも早く短くて済みます。
長々と語りましたが、こんな奴も居る程度に思って頂ければ…。
最後に、体験入学や学校見学はしておいても悪くはないですよ(^^)
ベストな答えが導き出されると良いですね。
私もスレ主様と似たような状況がありました。
専門学校へ行きたかったのですが、母子家庭と言う事と進路について親に反対され、お金を貯めて行くつもりでしたが、現実は家に吸いとられ貯める何て所では無くなりました…。
スレ主様が働いて毎月キッチリ貯金出来る分を確保出来る状況なら、一度就職も良いと思います。
しかし、日々の生活に追われる状態になりそうなら、反対等押し切り進学すべきです。
専門だからおそらく2年でしょう。
たった2年です。これからの長い人生にしたら、たったの2年です。
今スレ主様が専門学校への思いが本物なのか…と悩むのも大変良く分かります。私も当時は進学し無駄にはならないか…と悩みました。
今私は26です。あれからの8年を無駄にしたと思っています。
人間は自分がベストだと考える状態でなければ、他人には良く見えても後悔する生き物です。
メチャクチャな文章になりましたが…私の経験としては、とりあえず今は進学しても良いのではないかとアドバイスしたいです。新聞奨学制度などもあります。
迷った時はやって後悔するか、やらずに後悔するか…やるなら出来るだけ早い方がその後の取り戻しも早く短くて済みます。
長々と語りましたが、こんな奴も居る程度に思って頂ければ…。
最後に、体験入学や学校見学はしておいても悪くはないですよ(^^)
ベストな答えが導き出されると良いですね。
(W31K/au)
9 柊
6様:当方がレスを書いている中でレスをして頂いた様で;ありがとうございます。やはり逃げ腰ですね。今の自分は;体験入学にもどんどん参加してこの目でしっかり確かめて来ます
7様:体験談ありがとうございました。やっぱり行かずに(というか受験せずに)後悔した経験がありますので、願書受付日まで考えます
皆様のおかげで気持ちが楽になりました(ここ数日悩みすぎて苦しかったので)ここで相談して良かったです
本当にご助言ありがとうございました!!
7様:体験談ありがとうございました。やっぱり行かずに(というか受験せずに)後悔した経験がありますので、願書受付日まで考えます
皆様のおかげで気持ちが楽になりました(ここ数日悩みすぎて苦しかったので)ここで相談して良かったです
本当にご助言ありがとうございました!!
(SH700i/FOMA)