1 ありさ
イラストの描き方
お目にとめて頂きありがとうございます。
私は、よくイラストを描くのですがなかなか上達せず困っております。
友人曰わく練習するのみ!!との事なのですが、漠然と言われても何をどの様に練習したら良いのか分からず、頭の中にあるイメージを絵にする事が出来なかったり、手が描けなかったりでムシャクシャしてしまう事が多々あります。
自分の中でも「只イラスト」ではなく、何かテーマを決めてから描くようにしているのですが、どうにも自分のイラストを好きになれません…
どなたか、こんな練習法がある。又は、こんな事に気を付けると上手くいく。
の様な、お話をお聞かせ下さい。
長々と失礼致しました、宜しくお願いします!!
私は、よくイラストを描くのですがなかなか上達せず困っております。
友人曰わく練習するのみ!!との事なのですが、漠然と言われても何をどの様に練習したら良いのか分からず、頭の中にあるイメージを絵にする事が出来なかったり、手が描けなかったりでムシャクシャしてしまう事が多々あります。
自分の中でも「只イラスト」ではなく、何かテーマを決めてから描くようにしているのですが、どうにも自分のイラストを好きになれません…
どなたか、こんな練習法がある。又は、こんな事に気を付けると上手くいく。
の様な、お話をお聞かせ下さい。
長々と失礼致しました、宜しくお願いします!!
(W11K/au)
2 ニキ
初めましてレス失礼します。
どのようなイラストを目指してらっしゃるのかや、ツールは何を使っているのか、でアドバイスが変わるとは思いますが;好きなイラストや目標となる作家のものを模写するのが1番近道かと 沢山練習はされていらっしゃるようなので…ご存知でしたらすみません;
どのようなイラストを目指してらっしゃるのかや、ツールは何を使っているのか、でアドバイスが変わるとは思いますが;好きなイラストや目標となる作家のものを模写するのが1番近道かと 沢山練習はされていらっしゃるようなので…ご存知でしたらすみません;
(SH900i/FOMA)
3 初
私は同人系雑誌やHPに載っているイラストをとにかく見まくります。そういったものをひたすら見ていると「この構図いいなぁ…。何か今なら気に入るような絵が描けそう」という気になってきます。そういう時に絵を描くと以外にうまく描けたりします。
あくまでも私の場合ですので余り参考にならないかもしれませんm(_ _)m
あくまでも私の場合ですので余り参考にならないかもしれませんm(_ _)m
(W21SA/au)
4 あき
私は物心ついた時から絵を描いております。
ですので、個人的な意見ですが参考にして下さると幸いです。
やはり、とにかく描く!と言うのも大事だとは思いますが、初めは好きな漫画の絵の真似をしていました。(小、中学生の頃ですが)
そうしますと、段々自分中でも「あ、ここをこう変えると良いかもしれない」等色々出てくると思いますよ。するとやはり各パーツごとに自分のオリジナルの絵になると思います。
私の場合、街を歩いていたり、友達と遊んでいたり、学校で授業を受けていたり…様々な時に目に映り印象に残った風景やイメージで描いてます。
殆どがイメージ通りにはいきませんけどね(苦笑)
でも、ふとした瞬間に「こんな絵描きたいな」とか思ったりする事ってあると思うんです。
デシカメや携帯などで撮った写真などを参考にしながら背景など描くのもオススメです。
長くなりましたが…イメージ通りにいかなくても、満足のいく絵じゃなくても、私は絵を描く事が楽しいのが一番だと思います。
私は自分の描いた絵を見て感想頂いたりすると、楽しさ+嬉しさで「絵を描いててよかった」と思いますから。
支離滅裂ですみません。
では、失礼します。
ですので、個人的な意見ですが参考にして下さると幸いです。
やはり、とにかく描く!と言うのも大事だとは思いますが、初めは好きな漫画の絵の真似をしていました。(小、中学生の頃ですが)
そうしますと、段々自分中でも「あ、ここをこう変えると良いかもしれない」等色々出てくると思いますよ。するとやはり各パーツごとに自分のオリジナルの絵になると思います。
私の場合、街を歩いていたり、友達と遊んでいたり、学校で授業を受けていたり…様々な時に目に映り印象に残った風景やイメージで描いてます。
殆どがイメージ通りにはいきませんけどね(苦笑)
でも、ふとした瞬間に「こんな絵描きたいな」とか思ったりする事ってあると思うんです。
デシカメや携帯などで撮った写真などを参考にしながら背景など描くのもオススメです。
長くなりましたが…イメージ通りにいかなくても、満足のいく絵じゃなくても、私は絵を描く事が楽しいのが一番だと思います。
私は自分の描いた絵を見て感想頂いたりすると、楽しさ+嬉しさで「絵を描いててよかった」と思いますから。
支離滅裂ですみません。
では、失礼します。
(PC)
5 匿名
こんにちは、あたしも絵描きです。
かれこれ絵を描くのは3年ですが、やはり描くのみですね。上手くなろうと一生懸命自分の絵を研究することが必要かと思います。
描いたときは結構自己満足でおわってしまうのですが、自分の絵をファイルなどに保存するといいですよ。
そうすると自分のかいてきた絵の変わりようや、数日後には構図や体系のおかしさに気付いたりするものです。その上からエンピツで雑線で構わないので納得いくまで修正するとなんとなくつかめてくる物がありますよ★
手などは携帯なので自分の手を撮ったりして参考にしてもよいかと思います。
手だけ描くというのも一つの手ですね。
好きな作家様を参考にしても良いと思います。
ただあたしは憧れを持ってもその方を目標にするとどうしても画風を真似た感じになって嫌だったので最終的にはご自分の画風を見つけられると自分の絵にも少し愛着がわくと思いますよ^^
あたしもまだ画風は完全に定まっておりませんが、己なりの変わり方なので、其れも上手くなる一歩だとおもっております。
頑張ってくださいね♪
かれこれ絵を描くのは3年ですが、やはり描くのみですね。上手くなろうと一生懸命自分の絵を研究することが必要かと思います。
描いたときは結構自己満足でおわってしまうのですが、自分の絵をファイルなどに保存するといいですよ。
そうすると自分のかいてきた絵の変わりようや、数日後には構図や体系のおかしさに気付いたりするものです。その上からエンピツで雑線で構わないので納得いくまで修正するとなんとなくつかめてくる物がありますよ★
手などは携帯なので自分の手を撮ったりして参考にしてもよいかと思います。
手だけ描くというのも一つの手ですね。
好きな作家様を参考にしても良いと思います。
ただあたしは憧れを持ってもその方を目標にするとどうしても画風を真似た感じになって嫌だったので最終的にはご自分の画風を見つけられると自分の絵にも少し愛着がわくと思いますよ^^
あたしもまだ画風は完全に定まっておりませんが、己なりの変わり方なので、其れも上手くなる一歩だとおもっております。
頑張ってくださいね♪
(PC)
6 那智
まずはデッサンの基礎を学んでみてはどうでしょうか?
手が描けない、人体のバランスが悪いという方、特にリアル系、頭身の高い絵を描く場合はデッサンを学ぶとかなり変わります。
あとは絵を見ながら絵を描くのではなく写真や実際の立体物を見ながら描いたほうが上達すると思います。
書店に行けばポーズ集やデッサンの本が置いてありますので、そちらを参考にして練習をすれば良いですよ。
手が描けない、人体のバランスが悪いという方、特にリアル系、頭身の高い絵を描く場合はデッサンを学ぶとかなり変わります。
あとは絵を見ながら絵を描くのではなく写真や実際の立体物を見ながら描いたほうが上達すると思います。
書店に行けばポーズ集やデッサンの本が置いてありますので、そちらを参考にして練習をすれば良いですよ。
(N2102V/FOMA)
7 カナ
少し気になったのでレスを…。
先ずは、模写から始めてみてはどうですか?(模写のやり方はご自分でお調べ下さい)
私の友人に美術専攻の子がいるんですが、模写はだいぶ勉強になるようです。
後は、自分が描いた絵をなるべく自分よりレベルが上の方に見ていただき、批評してもらう。ここが悪いとか、なるべくキツく言って下さる方が良いと思います。
これを続ければ、かなり上達すると思います。
絵は、始めの内からオリジナリティを求めては上達しません。
はじめは誰かの絵をお手本にしてみて下さい。
ある程度上手くなったなー…くらいで、自分の絵を作っていきましょう。
疎い文章ですが、一意見としてお受取り下さい。
先ずは、模写から始めてみてはどうですか?(模写のやり方はご自分でお調べ下さい)
私の友人に美術専攻の子がいるんですが、模写はだいぶ勉強になるようです。
後は、自分が描いた絵をなるべく自分よりレベルが上の方に見ていただき、批評してもらう。ここが悪いとか、なるべくキツく言って下さる方が良いと思います。
これを続ければ、かなり上達すると思います。
絵は、始めの内からオリジナリティを求めては上達しません。
はじめは誰かの絵をお手本にしてみて下さい。
ある程度上手くなったなー…くらいで、自分の絵を作っていきましょう。
疎い文章ですが、一意見としてお受取り下さい。
(W22SA/au)
8 ありさ
ニキ様
やはり模写は近道なのですね!!一時期試してみてはいたのですが、あまり上達が見えなかったのでやめた方が良いのかと諦めていました;
今日からまた根気を持って挑戦してみたいと思います!!
初様
私も結構、本やサイト様を回ってみては参考にさせて頂いていたのですがいつも、手や輪郭だけ…など、パーツ毎にしか見ておりませんでした;
次からは初様のおっしゃる通り、先ず全体の構図からよく見て勉強してみようと思います!!
あき様
そうなのですか!!真似絵だけはやめろと友人から耳にしていたので少々驚きました!!その内に自己の絵が確立するのであれば、少し他の方が描いたイラストを意識してみるのも良いですね!!
練習法の一つに是非取り入れてみようと思います!!
やはり模写は近道なのですね!!一時期試してみてはいたのですが、あまり上達が見えなかったのでやめた方が良いのかと諦めていました;
今日からまた根気を持って挑戦してみたいと思います!!
初様
私も結構、本やサイト様を回ってみては参考にさせて頂いていたのですがいつも、手や輪郭だけ…など、パーツ毎にしか見ておりませんでした;
次からは初様のおっしゃる通り、先ず全体の構図からよく見て勉強してみようと思います!!
あき様
そうなのですか!!真似絵だけはやめろと友人から耳にしていたので少々驚きました!!その内に自己の絵が確立するのであれば、少し他の方が描いたイラストを意識してみるのも良いですね!!
練習法の一つに是非取り入れてみようと思います!!
(W11K/au)
9 ありさ
匿名様
確かに匿名様のおっしゃる通り、いつも自己満足でイラストはすぐ処分しておりました;今良いなと思っていても後で見るのは少し怖くて、更に自信を無くすのではないかと不安でしたので…
でも次描いたイラストは匿名様のおっしゃる通りにファイリングしておこうと思います!!
それと、手の描き方には意表を突かれました!!携帯の写機能にはその様な使い方もあるのですね!!早速試してみようと思います!!
那智様
やはり基礎を作る為にもデッサンはしておいた方が良いのですか…私は主に、人間よりもゾンビや少々グロテスクな生物等を勉強中なのですが、その場合でもやはり基本的な人物のバランスを描ける様になると変わるものですか?
あと、絵ではなく立体物を参考にするというのは成る程なと思いました。苦手だから描かないのではなく、少しずつ練習していこうと思います。
カナ様
分かりました。やはり皆様の御意見にも御座いますように、模写を重視して練習を積み重ねていこうと思います。
自分の絵を批評してもらうのは少々不安な所もありますが、試してみようと思います!!
長くなってしまいましたが、皆様本当に貴重な御意見ありがとうございました!!まだまだオススメの練習法等お教え頂きたいので、こうゆうの良いよ!!等ございましたら是非お教え下さい!!
宜しくお願いします。
確かに匿名様のおっしゃる通り、いつも自己満足でイラストはすぐ処分しておりました;今良いなと思っていても後で見るのは少し怖くて、更に自信を無くすのではないかと不安でしたので…
でも次描いたイラストは匿名様のおっしゃる通りにファイリングしておこうと思います!!
それと、手の描き方には意表を突かれました!!携帯の写機能にはその様な使い方もあるのですね!!早速試してみようと思います!!
那智様
やはり基礎を作る為にもデッサンはしておいた方が良いのですか…私は主に、人間よりもゾンビや少々グロテスクな生物等を勉強中なのですが、その場合でもやはり基本的な人物のバランスを描ける様になると変わるものですか?
あと、絵ではなく立体物を参考にするというのは成る程なと思いました。苦手だから描かないのではなく、少しずつ練習していこうと思います。
カナ様
分かりました。やはり皆様の御意見にも御座いますように、模写を重視して練習を積み重ねていこうと思います。
自分の絵を批評してもらうのは少々不安な所もありますが、試してみようと思います!!
長くなってしまいましたが、皆様本当に貴重な御意見ありがとうございました!!まだまだオススメの練習法等お教え頂きたいので、こうゆうの良いよ!!等ございましたら是非お教え下さい!!
宜しくお願いします。
(W11K/au)
10 みみ
私も小さい時からいつも絵を描いてきましたが、社会人になって時間がなくなり久々に描いていつも思う事は「やっぱり描いてないと描けなくなるな…」という事です。手が昔のように思う様に動いていかないというか。なので、やはり上達のコツはひたすら描く事、いつも描いている事だと思うのですが、私が昔実践して効果を実感できた方法を参考までに挙げますね。
まず、皆さんも言われてますが模写する事。小学生の頃は好きな漫画(絵)の表紙や気に入ったカットをそっくり真似して描いてみたりしてました。
中学生の頃は人物写真(好きな歌手のジャケ写や雑誌の写真)の模写をしていました。これは絵の模写より難しいですが、よりバランスの良いリアルな絵に近付けました。
うまくいかない時はトレペ等で写してみるのも良いですよ。なぞる事によって、描き方を手が覚えていきました。
高校はデザイン科でデッサンを学びました。どんな絵を描くにしろデッサンは非常に大事ですね。とても地味ですが身に着けば描ける物も増えて絵の幅が広がると思いますよ。
長くなりましたが私は上記のような事をやっているうちに自分の理想の画風に近付けました。
描く事を楽しんで頑張って下さいね!
まず、皆さんも言われてますが模写する事。小学生の頃は好きな漫画(絵)の表紙や気に入ったカットをそっくり真似して描いてみたりしてました。
中学生の頃は人物写真(好きな歌手のジャケ写や雑誌の写真)の模写をしていました。これは絵の模写より難しいですが、よりバランスの良いリアルな絵に近付けました。
うまくいかない時はトレペ等で写してみるのも良いですよ。なぞる事によって、描き方を手が覚えていきました。
高校はデザイン科でデッサンを学びました。どんな絵を描くにしろデッサンは非常に大事ですね。とても地味ですが身に着けば描ける物も増えて絵の幅が広がると思いますよ。
長くなりましたが私は上記のような事をやっているうちに自分の理想の画風に近付けました。
描く事を楽しんで頑張って下さいね!
(V601T)
11 那智
デッサンといっても人物だけではありませんし、デッサンを学ぶことによって絵を全体的に見る目を養えます。
全体を見る目があまり発達していない場合は顔や手といった目をやりがちなパーツに無意識のうちに注意がいってしまい、その時は良くても後から全体を見るとバランスが…という事があるので、これはデッサンを学ぶと改善されます。
ゾンビやモンスターなどを描かれる方は人体の筋肉の付き方、動物や昆虫の体の作りやポーズを勉強するとリアリティが増して良いと思います。
一度、解剖学の本や図鑑を模写してみてはいかがでしょうか?
勉強になりますよ。
全体を見る目があまり発達していない場合は顔や手といった目をやりがちなパーツに無意識のうちに注意がいってしまい、その時は良くても後から全体を見るとバランスが…という事があるので、これはデッサンを学ぶと改善されます。
ゾンビやモンスターなどを描かれる方は人体の筋肉の付き方、動物や昆虫の体の作りやポーズを勉強するとリアリティが増して良いと思います。
一度、解剖学の本や図鑑を模写してみてはいかがでしょうか?
勉強になりますよ。
(N2102V/FOMA)
12 ゆき
私は物心つく前から誰よりも上手くなりたいと執念を燃やし、1日あたりA4の紙10枚位様々なパーツやアングルの絵を細々ちまちま延々取り付かれた様に練習しました。
いきなり全身図とかではなく輪郭だけとか手だけ目だけ足だけ髪だけとかと練習していきました。自分の手を見ながら手を描いたり有名な漫画家さんの絵を真似てみたりして本当にひたすらひたすら何年も何年も練習し続けました。
とある漫画雑誌にて初投稿で担当さんに付いて頂けましたので周りの人間より上手く人や背景を描けていると自信を持って言える程度にはなりました。
勿論まだまだですが。
私はデッサン画なんて美術の授業でしかやった事がありませんし、あれは正直いかに写真的にリアルに描くかが目的ですので漫画絵にはあまり役には立たないと思います。
とにかく言いたいのは上手く描けないからといって嘆いたりしない事です。最初から上手い筈が無いんですから。
絵は冷静に本物や写真や上手い絵を見て模写して関節がどう繋がってるかとかを理解して練習していけばきっと上手くなります。
いきなり全身図とかではなく輪郭だけとか手だけ目だけ足だけ髪だけとかと練習していきました。自分の手を見ながら手を描いたり有名な漫画家さんの絵を真似てみたりして本当にひたすらひたすら何年も何年も練習し続けました。
とある漫画雑誌にて初投稿で担当さんに付いて頂けましたので周りの人間より上手く人や背景を描けていると自信を持って言える程度にはなりました。
勿論まだまだですが。
私はデッサン画なんて美術の授業でしかやった事がありませんし、あれは正直いかに写真的にリアルに描くかが目的ですので漫画絵にはあまり役には立たないと思います。
とにかく言いたいのは上手く描けないからといって嘆いたりしない事です。最初から上手い筈が無いんですから。
絵は冷静に本物や写真や上手い絵を見て模写して関節がどう繋がってるかとかを理解して練習していけばきっと上手くなります。
(W11K/au)
13 ありさ
みみ様
やはり沢山描いた分だけモノをいうんですね!!私も雑誌のモデルさんを模写してみたりしていたのですが、やはり難しくて諦めていました;今度はみみ様のおっしゃる通り、トレペを使って練習していこうと思います!!
那智様
2度もお手数おかけしてしまいすみません;
解剖学の本ですか!!今度図書館へ行き勉強します!!人間だけではなく昆虫や動物の体の作り方…というのがとても参考になりました!!
ゆき様
凄い…一日にA4を10枚ですかっ!?やはり、全体を描いたり模写も大切だと思いますが、パーツ毎の練習も大切なのですね!!全体となると、時間が掛かったりするのですが、パーツ毎だと気楽にどこでも描けるのが良いですね!!
またまた長くなってしまいました;皆様本当にありがとうございます!!同じ様な言葉でしか御礼を言えないのが残念です;皆様の御意見を目にしていると、少しずつ描いてみようかな…と、ついついペンを手にしてしまいます。
長い目で見て、丁寧で綺麗な絵を自分の画風で描ける様に努力してみようと思います!!
ありがとうございました!!
やはり沢山描いた分だけモノをいうんですね!!私も雑誌のモデルさんを模写してみたりしていたのですが、やはり難しくて諦めていました;今度はみみ様のおっしゃる通り、トレペを使って練習していこうと思います!!
那智様
2度もお手数おかけしてしまいすみません;
解剖学の本ですか!!今度図書館へ行き勉強します!!人間だけではなく昆虫や動物の体の作り方…というのがとても参考になりました!!
ゆき様
凄い…一日にA4を10枚ですかっ!?やはり、全体を描いたり模写も大切だと思いますが、パーツ毎の練習も大切なのですね!!全体となると、時間が掛かったりするのですが、パーツ毎だと気楽にどこでも描けるのが良いですね!!
またまた長くなってしまいました;皆様本当にありがとうございます!!同じ様な言葉でしか御礼を言えないのが残念です;皆様の御意見を目にしていると、少しずつ描いてみようかな…と、ついついペンを手にしてしまいます。
長い目で見て、丁寧で綺麗な絵を自分の画風で描ける様に努力してみようと思います!!
ありがとうございました!!
(W11K/au)
14 名も無い悩み人
私は絵を書くときは紙を裏から透かしてみたり鏡に映してバランスを見ています。
それから、絵(イラスト)上達のためにはデッサンよりクロッキーの方がいいかもしれません。2分とか3分、長くて10分くらいの時間でデッサンみたいなことをやるのですが、モデルさんに色々なポーズをしてもらいます。溜めておくとイラストを描くときのポーズ参考に出来ますし。モデルさんはなるべく骨格がわかる服装だと良いと思います。友達と交代でしたり家族にモデルしてもらったり一日一枚でも描くと違ってくると思います。
何にしても数をこなすのが大切ですが…
それから、絵(イラスト)上達のためにはデッサンよりクロッキーの方がいいかもしれません。2分とか3分、長くて10分くらいの時間でデッサンみたいなことをやるのですが、モデルさんに色々なポーズをしてもらいます。溜めておくとイラストを描くときのポーズ参考に出来ますし。モデルさんはなるべく骨格がわかる服装だと良いと思います。友達と交代でしたり家族にモデルしてもらったり一日一枚でも描くと違ってくると思います。
何にしても数をこなすのが大切ですが…
(SH900i/FOMA)
15 なお
解決(?)していたら申し訳ありませんが私の意見を少々…。
デッサンは結構役に立つと思います。マンガ的な絵はいわばデフォルメですから、基礎がある程度できていなければ上達しないと思います。毎日何枚かノルマを決めて、裸の人間のデッサンをしてみたりすると良いのではないでしょうか。私もこの方法で肉付きや手足の形や長さ、胴体の不自然さなどがかなり改善されました。
アドバイスになれば幸いです、がんばって下さい!
デッサンは結構役に立つと思います。マンガ的な絵はいわばデフォルメですから、基礎がある程度できていなければ上達しないと思います。毎日何枚かノルマを決めて、裸の人間のデッサンをしてみたりすると良いのではないでしょうか。私もこの方法で肉付きや手足の形や長さ、胴体の不自然さなどがかなり改善されました。
アドバイスになれば幸いです、がんばって下さい!
(W21S/au)
16 ありさ
名も無い悩み人様
貴重な御意見を有難うございます!!
クロッキーなのですが、私も一度は考え周りに頼んでみました。しかし結局どなたからも断られてしまい理由も、数分でも動けないのが苦痛だったり、そのものが羞恥に繋がる等、正当性も一理ある為無理も言えませんでした;
そこで今私が実行しているのは、自分自身が鏡の前に立ち、じっくり暗記した上ですぐに絵を描く…という方法を実践しています。ですが、やはりちゃんとしたモデルさんになって下さる方を探した方が良いのでしょうか…?
貴重な御意見を有難うございます!!
クロッキーなのですが、私も一度は考え周りに頼んでみました。しかし結局どなたからも断られてしまい理由も、数分でも動けないのが苦痛だったり、そのものが羞恥に繋がる等、正当性も一理ある為無理も言えませんでした;
そこで今私が実行しているのは、自分自身が鏡の前に立ち、じっくり暗記した上ですぐに絵を描く…という方法を実践しています。ですが、やはりちゃんとしたモデルさんになって下さる方を探した方が良いのでしょうか…?
(W11K/au)
17 ありさ
なお様
御意見ありがとうございます!!
私も、周りにモデル役をしてくれないかと頼んでみてはいるのですが、なかなか了解を得る事が出来ず、代わりとして本屋さんにてデッサン用のポーズ集を購入し練習しているところです。
これではやはり、実物の人間をデッサンする様な、同様の効果を得る事は難しいのでしょうか…?
御意見ありがとうございます!!
私も、周りにモデル役をしてくれないかと頼んでみてはいるのですが、なかなか了解を得る事が出来ず、代わりとして本屋さんにてデッサン用のポーズ集を購入し練習しているところです。
これではやはり、実物の人間をデッサンする様な、同様の効果を得る事は難しいのでしょうか…?
(W11K/au)
18 パン
解決済でしたら失礼しました;
私も絵描きなのですが、好きで趣味で描いています。
上達の兆しが見えずイライラした時は何も描かず過ごしてみたり。
デッサンや模写など勉強も大切ですが、時に気持ちを初心に戻すのも良いですよ。好きな趣味はずっと付き合い続けたいですね。
意見が前の方々とかぶるので、少々違ったこと書き込みさせていただきました。
人物デッサンなら肉付けする前の骨組みから描くと人間の構成や筋肉の動き、体の節も勉強出来ますよ。もしまだでしたら試してみてください☆
後、普通の生活を絵で表現するのも良いです(寝起き、朝ご飯、歯磨き、着替え…)
私も絵描きなのですが、好きで趣味で描いています。
上達の兆しが見えずイライラした時は何も描かず過ごしてみたり。
デッサンや模写など勉強も大切ですが、時に気持ちを初心に戻すのも良いですよ。好きな趣味はずっと付き合い続けたいですね。
意見が前の方々とかぶるので、少々違ったこと書き込みさせていただきました。
人物デッサンなら肉付けする前の骨組みから描くと人間の構成や筋肉の動き、体の節も勉強出来ますよ。もしまだでしたら試してみてください☆
後、普通の生活を絵で表現するのも良いです(寝起き、朝ご飯、歯磨き、着替え…)
(A5406CA/au)
19 ありさ
パン様
とんでもございません、御意見有難うございます!!
皆様から様々な御意見を頂き、デッサン等を中心に練習に取り組んでおりましたが、輪郭やポーズ等の前に丁度肉の付け方に困っておりました;
私の場合、少しリアルなくらいの絵を勉強したかったので、骨組みから描くと言うのは本当に勉強になりました!!
十分に基礎を積み重ねてから、日常を絵にしてみるのも楽しそうですね!!そしてパン様のおっしゃる通り、時には違う事をして余裕を持って取り組んでいこうと思います。
今回は本当に有難うございました!!
とんでもございません、御意見有難うございます!!
皆様から様々な御意見を頂き、デッサン等を中心に練習に取り組んでおりましたが、輪郭やポーズ等の前に丁度肉の付け方に困っておりました;
私の場合、少しリアルなくらいの絵を勉強したかったので、骨組みから描くと言うのは本当に勉強になりました!!
十分に基礎を積み重ねてから、日常を絵にしてみるのも楽しそうですね!!そしてパン様のおっしゃる通り、時には違う事をして余裕を持って取り組んでいこうと思います。
今回は本当に有難うございました!!
(W11K/au)
20 名も無い悩み人
もう解決済みかもしれませんが…
私はクロッキーを描くときに頼める友人がいなければ写真などを持ち出してそれを見て描いています。その写真をそのまま模写、ではなく同じポーズで漫画キャラを描くなども意外と良い練習になりますよ。
私はクロッキーを描くときに頼める友人がいなければ写真などを持ち出してそれを見て描いています。その写真をそのまま模写、ではなく同じポーズで漫画キャラを描くなども意外と良い練習になりますよ。
(W11H/au)
21 なお
言葉が足らなくてもうしわけありません!
本物の人間でなくて写真や雑誌のモデルさんでも勿論大丈夫です。なかなかモデルをお願いするのは難しいですし…。
初めは難しいですが、色んなものを見て色んなポーズを描いてみるとよいと思いますよ。また消しゴムはなるべく使わずに、失敗した部分に重ねて描くのがおすすめです。
一ヶ月くらいしたらはじめに描いたものと見比べてみると、きっとすごく上達していると思います、それから徐々に自分が描きたい絵柄を創っていけばよいのではないでしょうか。
本物の人間でなくて写真や雑誌のモデルさんでも勿論大丈夫です。なかなかモデルをお願いするのは難しいですし…。
初めは難しいですが、色んなものを見て色んなポーズを描いてみるとよいと思いますよ。また消しゴムはなるべく使わずに、失敗した部分に重ねて描くのがおすすめです。
一ヶ月くらいしたらはじめに描いたものと見比べてみると、きっとすごく上達していると思います、それから徐々に自分が描きたい絵柄を創っていけばよいのではないでしょうか。
(W21S/au)
22 ニキ
もうすでに沢山のご意見がありますが、ご参考までに。デッサンの本をごらんになるとたいがい書いてあるとは思いますが、リアル系なイラストが目標でしたらご自分で撮った写真をそのまま鉛筆デッサンしてみることから始めると良いのかもしれません。ケシゴム等の使い方も載っているかと。ただ、片寄った知識は妨げになることもあるので余裕があれば美大受験予備校などもオススメですよ。学生さんでしたら良い美術の教員がいれば教わるのも手です。
続きます↓
続きます↓
(SH900i/FOMA)
23 ニキ
なにはともあれ「どうしていいのかわからない…」という壁に何度もあたると思いますが描いていくことで以外と解決していきますので 壁も楽しむ といったモチベーションが大切になってくるのではないかなぁと思います。
では乱文&長文失礼しました。
では乱文&長文失礼しました。
(SH900i/FOMA)
24 あこ
もう締められているようですが私も絵を描くのが好きなので私が学んだことを残させて頂きますね。
私は小さい頃から絵を描くのが好きで最初はやはり好きなマンガやアニメの模写から入りました。
高校時代は美術科に在籍していたのですが、最初はまったくもってクロッキーをさせてもらえなかった覚えがあります。
クロッキーというのはそのものの形、輪郭、目立つ部分のみを強調して描く…と、要約すればこういうことになります。
なので個人が描きたいところ、好きな部分(よく目が行ってしまう部分、ということです)を描いてしまうことが多く、そうするとバランスが崩れやすくなるのであまりクロッキーばかりではいけないと当時受け持った先生がおっしゃっていました。(これはその先生が長年教職を経験されての意見だと思いますが皆が皆そうだて言い切ることは出来ないと思いますが)
最初のうちはデッサンを多くする、デッサンと言うのはひとつのところを強調して描くものではなく、自分が見たものを見えるままにバランス良く描けるよう、形を正確に取れるよう、と言われておりました。
まずはデッサンから始めてみて慣れてきたら制限時間を決めてのデッサン、その後クロッキーをしてみる。
こうすると自分の好きな部分だけ描いてしまうクロッキーではなく、形を正確に取りバランスも取れた上で強調するべき特徴がきちんと強調されているクロッキーが出来るようです。
クロッキーの形(デッサンより陰などの少ない線画的なもの)に慣れてくるとマンガ絵もバランスを取りやすくなります。
私はリアルな絵が描きたいんじゃないからデッサンはしない、と言う方も居られますが、やはり基礎がしっかりしている方がマンガ絵でも綺麗に描けます。
デッサンするためにモノをよく見ることもとても良いみたいです。(続きます)
私は小さい頃から絵を描くのが好きで最初はやはり好きなマンガやアニメの模写から入りました。
高校時代は美術科に在籍していたのですが、最初はまったくもってクロッキーをさせてもらえなかった覚えがあります。
クロッキーというのはそのものの形、輪郭、目立つ部分のみを強調して描く…と、要約すればこういうことになります。
なので個人が描きたいところ、好きな部分(よく目が行ってしまう部分、ということです)を描いてしまうことが多く、そうするとバランスが崩れやすくなるのであまりクロッキーばかりではいけないと当時受け持った先生がおっしゃっていました。(これはその先生が長年教職を経験されての意見だと思いますが皆が皆そうだて言い切ることは出来ないと思いますが)
最初のうちはデッサンを多くする、デッサンと言うのはひとつのところを強調して描くものではなく、自分が見たものを見えるままにバランス良く描けるよう、形を正確に取れるよう、と言われておりました。
まずはデッサンから始めてみて慣れてきたら制限時間を決めてのデッサン、その後クロッキーをしてみる。
こうすると自分の好きな部分だけ描いてしまうクロッキーではなく、形を正確に取りバランスも取れた上で強調するべき特徴がきちんと強調されているクロッキーが出来るようです。
クロッキーの形(デッサンより陰などの少ない線画的なもの)に慣れてくるとマンガ絵もバランスを取りやすくなります。
私はリアルな絵が描きたいんじゃないからデッサンはしない、と言う方も居られますが、やはり基礎がしっかりしている方がマンガ絵でも綺麗に描けます。
デッサンするためにモノをよく見ることもとても良いみたいです。(続きます)
(W22H/au)
25 あこ
それからやはり部分部分(顔のみなど)ではなく全身をたくさん描かれる方がバランスは取れます。
たまに顔はうまいのに全身になると…というマンガ家さんなどもおられたりしますし…
後は、描いた絵を近くでばかり見ず遠くから見てみるとおかしいところがよくわかります。
スレ主様はここまで本格的には、と思っておられないかもしれませんが、時間があるなら決して無駄になることではないので対象物をよく、よく、よく見ながらのデッサン、お勧めします!
私の知人の方でプロとしてのデビューが決定された方でも一からデッサンを学びなおして更に絵が上手になった方もおられますので!
後は他の人の意見や批評を聞いてみることをすごくお勧めします。自分では気づかないところが見えてきますので!
あとは毎日少しでもいいから描くことだと思います。
一日描かないだけでも違ったりしますので。
私自身本当に絵を描くのが好きなのでこういう風なスレッドはとても嬉しく、ついつい長々になってしまいましたが、同士としてスレ主様を応援しておりますので、頑張って下さいね!
では、僭越ながらの書き込みではありますが、これにて失礼させて頂きます。
たまに顔はうまいのに全身になると…というマンガ家さんなどもおられたりしますし…
後は、描いた絵を近くでばかり見ず遠くから見てみるとおかしいところがよくわかります。
スレ主様はここまで本格的には、と思っておられないかもしれませんが、時間があるなら決して無駄になることではないので対象物をよく、よく、よく見ながらのデッサン、お勧めします!
私の知人の方でプロとしてのデビューが決定された方でも一からデッサンを学びなおして更に絵が上手になった方もおられますので!
後は他の人の意見や批評を聞いてみることをすごくお勧めします。自分では気づかないところが見えてきますので!
あとは毎日少しでもいいから描くことだと思います。
一日描かないだけでも違ったりしますので。
私自身本当に絵を描くのが好きなのでこういう風なスレッドはとても嬉しく、ついつい長々になってしまいましたが、同士としてスレ主様を応援しておりますので、頑張って下さいね!
では、僭越ながらの書き込みではありますが、これにて失礼させて頂きます。
(W22H/au)
26 aa
好きな作家の模写から入るのがお勧めです。
お手本を見なくても完璧に真似られるくらい何度も練習してください。
尚、本格的なデッサンから入るのは個人的にはお勧めしません。
漫画・イラスト系における人体バランスは写実的なそれとは微妙に開きがあるからです。
複数の作家のイラストを模写して描き方のそれぞれの癖を学んだ上で必要に応じて人体構造などを適宜補強していく
形で練習していくのが効率的だと思います。
お手本を見なくても完璧に真似られるくらい何度も練習してください。
尚、本格的なデッサンから入るのは個人的にはお勧めしません。
漫画・イラスト系における人体バランスは写実的なそれとは微妙に開きがあるからです。
複数の作家のイラストを模写して描き方のそれぞれの癖を学んだ上で必要に応じて人体構造などを適宜補強していく
形で練習していくのが効率的だと思います。
(PC)
27 削除済