1 ミキ
姉に依存する弟
初めまして、現在弟のことで少々頭を悩ませております。
私は2歳年下の弟と現在、。私が26歳で弟が24歳です。
両親は私達が社会人になって間もなく海外に新居を構えているので、現在は親が残していった家で2人暮らしです。
悩んでいる事というのは、弟が過度のシスターコンプレックスで社会人になってからも私に依存していることです。
小さな頃から部屋は別々にあるのですが、両親が共働きで私が家事をする事が多かったため
一緒に過ごす時間が長く、食事と就寝、入浴はほぼ毎日一緒の生活がずっと続いています。
弟が高校生だった時期に一度、別々に寝ていた事があったのですが、元に戻ってしまいました。
今では仕事でミスをしたり上手くいかないことがあると私に泣きついてきたり、しがみついて離れなかったりする事もあり不安に思っています。
ただ漠然と「このままではいけない」と感じているのですが性的な悪戯を受けた事は一度もありませんし(お互い、恋人がいた時期もありましたがその時も変わりませんでした)
暴力的な態度をとったこともありません。お互いの生活に支障をきたしている訳でもないので、心療内科の受診を薦めようにもどう切り出して良いのか分からなく困っています。
両親も仲の良い姉弟を持って幸せだと何度か零していて、私もそれを苦に思っていないため、今までズルズルと続けてきたのが悪いと後悔しています。
正直なところ、今も私にとっては何の重荷でもありません。けれど、一度「一緒に寝るのをやめよう」と切り出したことがあり、その時は本当に眠れなかったようで、将来の事を考えると今の状況は良くないものと感じています。
受診先や病院の目安はついているのですが、どう言って受診を薦めれば良いのか。また、それ以外に状況を変えられるような方法がありましたら、御助言下さると幸いです。
私は2歳年下の弟と現在、。私が26歳で弟が24歳です。
両親は私達が社会人になって間もなく海外に新居を構えているので、現在は親が残していった家で2人暮らしです。
悩んでいる事というのは、弟が過度のシスターコンプレックスで社会人になってからも私に依存していることです。
小さな頃から部屋は別々にあるのですが、両親が共働きで私が家事をする事が多かったため
一緒に過ごす時間が長く、食事と就寝、入浴はほぼ毎日一緒の生活がずっと続いています。
弟が高校生だった時期に一度、別々に寝ていた事があったのですが、元に戻ってしまいました。
今では仕事でミスをしたり上手くいかないことがあると私に泣きついてきたり、しがみついて離れなかったりする事もあり不安に思っています。
ただ漠然と「このままではいけない」と感じているのですが性的な悪戯を受けた事は一度もありませんし(お互い、恋人がいた時期もありましたがその時も変わりませんでした)
暴力的な態度をとったこともありません。お互いの生活に支障をきたしている訳でもないので、心療内科の受診を薦めようにもどう切り出して良いのか分からなく困っています。
両親も仲の良い姉弟を持って幸せだと何度か零していて、私もそれを苦に思っていないため、今までズルズルと続けてきたのが悪いと後悔しています。
正直なところ、今も私にとっては何の重荷でもありません。けれど、一度「一緒に寝るのをやめよう」と切り出したことがあり、その時は本当に眠れなかったようで、将来の事を考えると今の状況は良くないものと感じています。
受診先や病院の目安はついているのですが、どう言って受診を薦めれば良いのか。また、それ以外に状況を変えられるような方法がありましたら、御助言下さると幸いです。
(PC)
2 華
初めまして、ちょっと失礼します。
私の家も似たような環境でしたが、いきなり病院はないと思います。今回は依存する側とされる側に問題があるんじゃないでしょうか…スレ主様のお話だと弟様だけが受診または改善といったようにお見受けしました。
似た経験があり辛口になりますが…弟様だけが精神科ではなく、スレ主様の努力と弟様の努力双方が必要だと思います。
うちの場合も二歳下の弟で、相談から甘えまですべて私にきていました。私はなつかれるがまま母親かわりをしてきました。ですが周りに指摘を受け自分自身もいけないと思い、まず私が少しずつ甘やかすのをやめ自立させるように努力しました。最初は本当に些細な事から始め、なれてくると少し厳しくしました。
すると添い寝や膝枕大好きだった弟が、最終的にはしなくなったのです。前は何かあるたびに私の所へ来ていた弟も、自分でするようになりました。今では自立し一人暮らしで立派に働いています。
続きます
私の家も似たような環境でしたが、いきなり病院はないと思います。今回は依存する側とされる側に問題があるんじゃないでしょうか…スレ主様のお話だと弟様だけが受診または改善といったようにお見受けしました。
似た経験があり辛口になりますが…弟様だけが精神科ではなく、スレ主様の努力と弟様の努力双方が必要だと思います。
うちの場合も二歳下の弟で、相談から甘えまですべて私にきていました。私はなつかれるがまま母親かわりをしてきました。ですが周りに指摘を受け自分自身もいけないと思い、まず私が少しずつ甘やかすのをやめ自立させるように努力しました。最初は本当に些細な事から始め、なれてくると少し厳しくしました。
すると添い寝や膝枕大好きだった弟が、最終的にはしなくなったのです。前は何かあるたびに私の所へ来ていた弟も、自分でするようになりました。今では自立し一人暮らしで立派に働いています。
続きます
(P902iS/FOMA)
3 華
続きです。
まずは環境をかえなければ解決は難しいと思います。依存は抜け出すのが大変ですから…例えばイキナリ一緒に寝るのをやめようではなく、添い寝→布団別→布団離す→眠ったら部屋を移動→別々。一つ出来たら次のステップへ等、順をおっていけばいかがでしょうか?24歳ともなれば空気で解るでしょうし、話し合いも出来ると思います。
これはウチの例なので必ずとは言えませんが……
もし受診されるようならお二人で相談するという形にしてはどうでしょうか?弟様が…ではなく『結婚を含め将来を考えて…この環境だとお互い困るから、精神的に少し自立をしあいたい。イキナリだと辛いだろうし、どうしたらいいか解らないから一緒に相談へ行かないか』ならば弟様の心理的負担も少しは軽減されると思います。親代わりをしていたなら尚更スレ主様に責任があります。
かなり時間はかかると思いますが、解決出来るよう祈っております。
長々と失礼しました。
少しでも役にたてれば幸いです。
まずは環境をかえなければ解決は難しいと思います。依存は抜け出すのが大変ですから…例えばイキナリ一緒に寝るのをやめようではなく、添い寝→布団別→布団離す→眠ったら部屋を移動→別々。一つ出来たら次のステップへ等、順をおっていけばいかがでしょうか?24歳ともなれば空気で解るでしょうし、話し合いも出来ると思います。
これはウチの例なので必ずとは言えませんが……
もし受診されるようならお二人で相談するという形にしてはどうでしょうか?弟様が…ではなく『結婚を含め将来を考えて…この環境だとお互い困るから、精神的に少し自立をしあいたい。イキナリだと辛いだろうし、どうしたらいいか解らないから一緒に相談へ行かないか』ならば弟様の心理的負担も少しは軽減されると思います。親代わりをしていたなら尚更スレ主様に責任があります。
かなり時間はかかると思いますが、解決出来るよう祈っております。
長々と失礼しました。
少しでも役にたてれば幸いです。
(P902iS/FOMA)
4 名も無い悩み人
受診されるなら心療内科は適切ではありません。
心療内科はあくまで「内科」であって、心神に起因する内科的(身体的な)な症状に対する診療科です。
例えばスレ主様が弟さんと一線を引き、それによって弟さんが体調を崩された…といった場合などが心療内科になります。
お話から現状では病気とも思えません。
病院ではなく、通常のカウンセリングの範囲だと思いますので、どうしてもお二人で解決できないようなら福祉課や精神科などからカウンセラーを紹介して頂くとよいですよ。
心療内科はあくまで「内科」であって、心神に起因する内科的(身体的な)な症状に対する診療科です。
例えばスレ主様が弟さんと一線を引き、それによって弟さんが体調を崩された…といった場合などが心療内科になります。
お話から現状では病気とも思えません。
病院ではなく、通常のカウンセリングの範囲だと思いますので、どうしてもお二人で解決できないようなら福祉課や精神科などからカウンセラーを紹介して頂くとよいですよ。
(PC)
5 莢
心療内科にもカウンセリング担当の先生が入っていますよ。
体に症状がないと思っていても、案外気付かぬところであったりする時もありますから、別に心療内科が適切でないということはないと思います。薬も必要なければ出してもらわなければいい話ですし。
生い立ちから順を追って話してみると良いと思います。
弟さんに切り出しにくいのでしたら、先にご自分だけで相談に行ってみるのは如何でしょうか?2の方もおっしゃるように、二人で向き合っていく問題ですから…。
体に症状がないと思っていても、案外気付かぬところであったりする時もありますから、別に心療内科が適切でないということはないと思います。薬も必要なければ出してもらわなければいい話ですし。
生い立ちから順を追って話してみると良いと思います。
弟さんに切り出しにくいのでしたら、先にご自分だけで相談に行ってみるのは如何でしょうか?2の方もおっしゃるように、二人で向き合っていく問題ですから…。
(W22SA/au)