⊂COSxNET⊃◆コス質問相談◆
1 ひつうち

目が光に弱い?

初めまして。

私なりに検索しましたが当方が求めるスレがなかったので書き込みさせて戴きました。


今まで気にせずにいたのですが、私は写真を撮られる時普通の人は眩しくない光が眩しく感じ目を閉じてしまい涙が出てきます。

野外の撮影ですと必ず涙が出てしまい周りの合わせの方に気を使わせてしまい申し訳なく感じます。

室内の撮影でも窓からさす光が眩しく必ず半目になってしまいます。
しかし、自分で撮ると普通に撮れるので緊張のせいかと思ったのですが緊張のせいだけで普通の光が眩しく感じる事があるのでしょうか?

このような体質は私だけなのでしょうか?

また、対策方法等はあるのでしょうか?

質問だらけで、文もまとまらず申し訳ありません。

乱文失礼致しました。
(EZ)
2 名も無いレイヤーさん
まずは、病院へ行かれたらどうでしょうか?
(N904i/FOMA)
3 名も無いレイヤーさん
目が光に弱いだけで病院に行く必要は無いのでは…?

カメラを前にして緊張し目が半目になる事はあるかと思いますよ。
(EZ)
4 名も無いレイヤーさん
私も夏場はサングラスが無いと外を歩けないほど、明るい光で視界が真っ白になったりします。
弱視かも…と眼科では言われたのですが、私生活でそれほど困る事も無く軽度のため、放置したままです;
色々と種類があるそうなのですが、光に敏感(弱い)=昼盲、というような事も聞いた事があります。
私の場合は、遠視が強く、乱視や軽い斜視もあるので「弱視が疑われるが曖昧」という形で落ち着いたようでした。
元々の視力や状態によっても個人差はありますし、どうしても気になるのでしたら眼科を受診されては?

もしかすると、ドライアイが酷くなっているのかもしれません。
ドライアイが悪化すると、光を眩しく感じたり涙が出ます。
こちらの場合はネット上で簡単にチェックも出来ますし、一度見てみて下さい。
(PC)
5 名も無いレイヤーさん
涙が出るという事は、目が乾いてる即ち極度のドライアイの可能性が高いと思います。
一度病院へ行く事をおすすめします。
(SH901iS/FOMA)
6 名も無いレイヤーさん
便乗気味ですみません。

私は瞳の色が薄茶色なのですが友人に「眩しいの弱いでしょ?うちのお母さんも茶色いから日向が苦手なんだよ」と言われたことがあります。
確かに、私は眼科や歯医者さんのライトで号泣に近いほど涙が出ますが、ドライアイでもあります。
主さんの瞳の色はわかりませんが、色と眩しさに弱いことは関係あるのでしょうか?
(W33SA/au)
7 名も無いレイヤーさん
正式名称は忘れてしまいましたが、目が日光に弱いという病気があります。
日常生活に支障があるほど重くなる場合は少ないようですが、将来的に色弱や弱視になる場合もあるようなので、気になっているのなら一度眼科で検査をされては如何でしょうか?

スポーツ用ですが赤外線予防のコンタクトも出ています。
日常生活で日光がキツいのであれば、眼科医と相談してみてください。
(W42CA/au)
8 夢見るレイヤーさん
便乗質問失礼します。

ほんの少し前まで、外に出て遊ぶことも日差しも気にすることはありませんでした。
ですが、大学の休みが長く、家にひきこもっている時間が多くありました。
最近になって、日がまぶしく晴れの日はまともに目が開けられなくなりました。
急にこういう風になったりするのでしょうか?
もし同じような状況の方がいれば教えていただきたいのですが。
(その後治った等あれば)
(PC)
9 名も無いレイヤーさん
>>6
私も薄茶色の瞳で(焦げ茶〜黒の瞳の)他の人より、光を眩しく感じます。
ドライアイが酷いせいもあるかと思いますが、基本的にはメラニン色素が少ないせいだと思いますよ。
色素が薄い瞳ほど光を透過しやすいので、強い光に弱いです。
日本では黒い瞳率が高いこともあって、欧米に比べて白っぽかったり、強い光を使っている機械やライトが多いんだそうです。
(PC)
10 名も無いレイヤーさん
はじめまして
参考になれば幸いです

当方は白内障を患っています(生まれつきなので先天性白内障です)
白内障は日光や光が眩しく目が開けていられない病気です
もしかしたら主さまもこの病気かもしれませんので一度眼科にかかることをオススメします
白内障は老人になってかかりやすくなる病気ですが万が一の場合も御座いますし…
(F703i/FOMA)
11 名も無いレイヤーさん
>>8さんの場合は数日家に篭っていることにより目が暗いところになれてしまっただけだと思います(当方も似たようなことがありましたし)
数日光をがまんして目を慣らしてみてください。

数日たってもなおらなければ病院にいかれてみるといいとおもいます
(SO903i/FOMA)