1 もこ
A−Bジャンル間での衣装の兼用
はじめまして、この度は質問があり、投稿させていただきました。
念入りに過去ログ検索しましたが、見落とし・誘導などありましたら宜しくお願いします。
私は次回、あるジャンル(以下A)のキャラのコスをします。
実はそのキャラは、Aと同じ会社(グループ)である、B(ジャンル)のキャラクターでもあります。
Aの時の衣装と、Bの衣装では目立った違いはありません。(一部分のレースの有無、スカート丈などよく注意して見れば違いにわかる程度です。)
この場合、Bオンリーイベントで、Aでの衣装を兼用しても良いと思いますでしょうか…?
衣装自体作るのに手間をかけたデザインなので、微妙な違いのためにもう一度作り直す気も起きなく、迷っております。
宜しくお願いします。
念入りに過去ログ検索しましたが、見落とし・誘導などありましたら宜しくお願いします。
私は次回、あるジャンル(以下A)のキャラのコスをします。
実はそのキャラは、Aと同じ会社(グループ)である、B(ジャンル)のキャラクターでもあります。
Aの時の衣装と、Bの衣装では目立った違いはありません。(一部分のレースの有無、スカート丈などよく注意して見れば違いにわかる程度です。)
この場合、Bオンリーイベントで、Aでの衣装を兼用しても良いと思いますでしょうか…?
衣装自体作るのに手間をかけたデザインなので、微妙な違いのためにもう一度作り直す気も起きなく、迷っております。
宜しくお願いします。
(V904SH)
4 名も無いレイヤーさん
コスをどの位近づけるかは普通ルールにはありませんし、楽しみ方は人それぞれですので、ご自身で納得できるレベルならまったく構わないと思いますよ。
ただ、オンリーということで、こだわっている方も多いでしょうから、「あぁあの人はAのままでやってるなぁ」とは思われると思います。
特にそういったジャンルでは違いにかなり敏感と言うか、違い自体を楽しんでこだわっている方も多いので、周りから「Bを良く知らない人」や「着ただけさん?」と思われる可能性は高いんじゃないでしょうか…。
もちろんそれがいけないわけではないんですが、もしスレ主様が気になるような性質なら、衣装にもよりますが取り外しできるようなパーツを付けて、少しだけでもAとの違いを出すようにするといいかもしれません。
自分もスターシステムを多用する某マンガ家が好きなので、もし自ジャンルなら…と想定しました。
スレ主様のジャンルと状況が違ったらすみません。
ただ、オンリーということで、こだわっている方も多いでしょうから、「あぁあの人はAのままでやってるなぁ」とは思われると思います。
特にそういったジャンルでは違いにかなり敏感と言うか、違い自体を楽しんでこだわっている方も多いので、周りから「Bを良く知らない人」や「着ただけさん?」と思われる可能性は高いんじゃないでしょうか…。
もちろんそれがいけないわけではないんですが、もしスレ主様が気になるような性質なら、衣装にもよりますが取り外しできるようなパーツを付けて、少しだけでもAとの違いを出すようにするといいかもしれません。
自分もスターシステムを多用する某マンガ家が好きなので、もし自ジャンルなら…と想定しました。
スレ主様のジャンルと状況が違ったらすみません。
(PC)
5 名も無いレイヤーさん
私ならスカート丈の若干の違いは気にならないと思いますが、付いていないパーツが付いてたり、付いているはずのパーツが無かったりすると気になります。
特にオンリーなら、いくら2作品に跨がって出ているキャラでもAとBは違う作品です。こだわる人にとっては別物ではないでしょうか。
でも、似たような衣装を改めて作るのも面倒ですよね。(私もよく流用しますのでお気持ちは分かります)
それでも回りの視線が気になるなら、Aから要らないパーツは取って(もしくは縫って隠す)Bにする方が良いではないでしょうか?
特にオンリーなら、いくら2作品に跨がって出ているキャラでもAとBは違う作品です。こだわる人にとっては別物ではないでしょうか。
でも、似たような衣装を改めて作るのも面倒ですよね。(私もよく流用しますのでお気持ちは分かります)
それでも回りの視線が気になるなら、Aから要らないパーツは取って(もしくは縫って隠す)Bにする方が良いではないでしょうか?
(V803T)