1 しまでん
ハッカーと音楽家との共通点
コンピュータの専門技術を持ち、ソフトウェアやハードウェア、インターネットの仕組みなど、日々役に立つ IT 関連のものを生み出してくれる人のことを、尊敬の念を込めて「ハッカー」と言います。
このハッカーと音楽家とは、とても似ている点があると思います。
私は、コンピュータ・プログラマであり、音楽も大好きで日々より上手になろうと練習をしています。
自分自身でも、コンピュータ技術に取り組むときの姿勢と、音楽に取り組むときの姿勢とは似ているなと感じています。
ここに、「ハッカーになろう」という、エリック・S・レイモンドさんという優秀なハッカーが書いた文章があります。コンピュータの専門的な用語も出てきますが、「ハッカー」を「音楽家」と読み替えても当てはまる箇所がたくさん見つかると思います。もちろん、当てはまらないところもあります。
優秀な人というのは、分野に限らず、精神的な側面でとても似ているのだなということが分かります。
とてもいい文章だと思うので、ぜひ読んでみてください。
ハッカーになろう How To Become A Hacker
http://cruel.org/freeware/hacker.html
※「ハッカー」という言葉は、コンピュータを使って悪いことをする人のことではありません。
ニュースや映画などで、コンピュータで悪いことをする人のことを「ハッカー」と呼んでいますが、誤ったマスコミ用語です。
本来の意味は、コンピュータに非常に詳しくて、役に立つものを生み出してくれる人のことをハッカーといいます。
コンピュータを発明したのも、インターネットの仕組みを作り出したのも、こうしてこの掲示板に私が書き込みできるのも、みんなハッカーたちが頭脳を提供してくれた成果なのです。
コンピュータを悪用する人のことを正しくは「クラッカー」と言います。
このハッカーと音楽家とは、とても似ている点があると思います。
私は、コンピュータ・プログラマであり、音楽も大好きで日々より上手になろうと練習をしています。
自分自身でも、コンピュータ技術に取り組むときの姿勢と、音楽に取り組むときの姿勢とは似ているなと感じています。
ここに、「ハッカーになろう」という、エリック・S・レイモンドさんという優秀なハッカーが書いた文章があります。コンピュータの専門的な用語も出てきますが、「ハッカー」を「音楽家」と読み替えても当てはまる箇所がたくさん見つかると思います。もちろん、当てはまらないところもあります。
優秀な人というのは、分野に限らず、精神的な側面でとても似ているのだなということが分かります。
とてもいい文章だと思うので、ぜひ読んでみてください。
ハッカーになろう How To Become A Hacker
http://cruel.org/freeware/hacker.html
※「ハッカー」という言葉は、コンピュータを使って悪いことをする人のことではありません。
ニュースや映画などで、コンピュータで悪いことをする人のことを「ハッカー」と呼んでいますが、誤ったマスコミ用語です。
本来の意味は、コンピュータに非常に詳しくて、役に立つものを生み出してくれる人のことをハッカーといいます。
コンピュータを発明したのも、インターネットの仕組みを作り出したのも、こうしてこの掲示板に私が書き込みできるのも、みんなハッカーたちが頭脳を提供してくれた成果なのです。
コンピュータを悪用する人のことを正しくは「クラッカー」と言います。
(PC)
2 葉桜
言葉あるいは用語で、この様に本来の意味とはかけ離れた、または正反対の意味に使われているものは他にも散見されます。<ハッカー>はPC初期にはPC研究者の中でも特に優秀な人に贈られた称号だったと記憶しております。「優秀な人は分野を超えて共通したものがある」とのご意見、同感です。
(EZ)
3 しまでん
葉桜さん> 「優秀な人は分野を超えて共通したものがある」とのご意見、同感です。
私も本当にそう思います。
あの文章の中で私が特に気に入っているのは「III. ハッカー的心構え」のところです。
> 1. この世界は解決を待っている魅力的な問題でいっぱいだ
> 2. 同じ問題を二度解くような無駄はいやだ
> 3. 退屈と単純作業は悪
3 の中でも、ここのところが好きです。
> ハッカーたち(そして一般的にクリエイティブな人たち)は、退屈したり、くだらない反復作業をいやいやこなしたりする必要はないはずです。だってそういうときには、彼らしかできないこと、つまり新しい問題を解決するということが行われていないことになるからです。こういう無駄は万人にとって有害です。だから退屈と単純作業はつまらないだけでなく、本当に悪いことなのです。
そして、
> 5. 心構えは技能の代用にはならない
> ハッカーになるには、上記の心構えをある程度身につけなければなりません。しかしスポーツのチャンピオンやロックのスターになろうとしたら、心構えだけではどうしようもないでしょう。同じように、心構えだけでハッカーになれるわけではありません。ハッカーになるには知性、実行力、献身、そして大きな努力が必要です。
最後の「ハッカーになるには知性、実行力、献身、そして大きな努力が必要です」。要するに、「あれこれ考えている暇があったらさっさと実行しろ」ということです。「ああなれたらいいなあ」って思っている人はたくさんいますが、本当に一歩踏み出す人となるととても少なくなります。踏み出してからたどり着ける人はことさら少なくなります。
だから、考えることはもちろん大切ですが、「叶えたいことがあったらさっさと行動しろ」っていうのを、いつもいつも言い聞かせています。
私も本当にそう思います。
あの文章の中で私が特に気に入っているのは「III. ハッカー的心構え」のところです。
> 1. この世界は解決を待っている魅力的な問題でいっぱいだ
> 2. 同じ問題を二度解くような無駄はいやだ
> 3. 退屈と単純作業は悪
3 の中でも、ここのところが好きです。
> ハッカーたち(そして一般的にクリエイティブな人たち)は、退屈したり、くだらない反復作業をいやいやこなしたりする必要はないはずです。だってそういうときには、彼らしかできないこと、つまり新しい問題を解決するということが行われていないことになるからです。こういう無駄は万人にとって有害です。だから退屈と単純作業はつまらないだけでなく、本当に悪いことなのです。
そして、
> 5. 心構えは技能の代用にはならない
> ハッカーになるには、上記の心構えをある程度身につけなければなりません。しかしスポーツのチャンピオンやロックのスターになろうとしたら、心構えだけではどうしようもないでしょう。同じように、心構えだけでハッカーになれるわけではありません。ハッカーになるには知性、実行力、献身、そして大きな努力が必要です。
最後の「ハッカーになるには知性、実行力、献身、そして大きな努力が必要です」。要するに、「あれこれ考えている暇があったらさっさと実行しろ」ということです。「ああなれたらいいなあ」って思っている人はたくさんいますが、本当に一歩踏み出す人となるととても少なくなります。踏み出してからたどり着ける人はことさら少なくなります。
だから、考えることはもちろん大切ですが、「叶えたいことがあったらさっさと行動しろ」っていうのを、いつもいつも言い聞かせています。
(PC)
4 葉桜
>「叶えたいことがあったらさっさと行動しろ」 その通りですね。「果報は寝て待て」は「人事を尽くして天命を待っている」時にのみ許されることかと… マァ、努力と実行力と天分が有っても叶えられない事も有り、幸運としか思えない状況で事が成就する時もありですが。
(EZ)
5 玲@姐御
言いたいことがあるんだけど、うまくまとまらず・・・です。
優秀なというか、天賦の才がある人は、努力しているとは思っていないんじゃないかな。努力していると思っている人は、所詮凡人。好きだから誰が何と言おうとのめりこんで楽しんでいる・・それが実際のところじゃないかな。
とにかく言いたい事があるんだ。でも、うまくまとまらない。
優秀なというか、天賦の才がある人は、努力しているとは思っていないんじゃないかな。努力していると思っている人は、所詮凡人。好きだから誰が何と言おうとのめりこんで楽しんでいる・・それが実際のところじゃないかな。
とにかく言いたい事があるんだ。でも、うまくまとまらない。
(PC)
7 しまでん
(1) 好きでやっているうちに、何の努力もしているつもりもなく、楽しく優秀になってしまう人。
(2) よくできるんだけど、優秀なのを維持するためにトレーニングしなくちゃならない人。
(3) そもそもふつうで、努力すると実力が上がる人。
(4) 一所懸命、努力に努力を重ねて平均以下の人。
こんな感じかな。同じ人でも当然、分野によって違ったりするけど。
よくいますよね。大学生とかで、いつも遊んでばかりいて、テストの 1 週間ぐらい前にノートをコピーさせてもらって 1〜2 度読むだけで A を取っちゃう人。
(2) よくできるんだけど、優秀なのを維持するためにトレーニングしなくちゃならない人。
(3) そもそもふつうで、努力すると実力が上がる人。
(4) 一所懸命、努力に努力を重ねて平均以下の人。
こんな感じかな。同じ人でも当然、分野によって違ったりするけど。
よくいますよね。大学生とかで、いつも遊んでばかりいて、テストの 1 週間ぐらい前にノートをコピーさせてもらって 1〜2 度読むだけで A を取っちゃう人。
(PC)
8 削除済