1 葉桜
日記拝読致しました
>私の作る特製お好み焼きは、関西風でも 無く、関東風でも無く・・・言うなれば 玲風なんだ。
皆さんのお好み焼きの概念を変えるかも しれないよ。(笑)
是非頂いてみたいものですが、これは儚い夢。せめて詳しいレシピを公開して戴けないでしょうか? 「お願いしま〜す!」
>凍ったまますりおろすのだが、ヌルヌル する上に冷たくて参った。こりゃ、すり おろしてから凍らせる方が賢いかもしれ んと思う。
普通は摩り下ろしてから凍らせるんじゃないでしょうか....?
皆さんのお好み焼きの概念を変えるかも しれないよ。(笑)
是非頂いてみたいものですが、これは儚い夢。せめて詳しいレシピを公開して戴けないでしょうか? 「お願いしま〜す!」
>凍ったまますりおろすのだが、ヌルヌル する上に冷たくて参った。こりゃ、すり おろしてから凍らせる方が賢いかもしれ んと思う。
普通は摩り下ろしてから凍らせるんじゃないでしょうか....?
(PC)
2 玲@姐御
>せめて詳しいレシピを公開して戴けないでしょうか?
とんでもない。勢いで書いただけです。(;´▽`A``
本腰を入れて作る場合は、出汁にこだわったりしますが、最近は面倒でやらなくなっちゃった。
大量の山芋をいれて、キャベツは微塵切りが理想。思い切りあわ立てて、(場合によってはメレンゲを足したりするときも。)厚めに焼きます。具は好みで良いのです。
玲風は、「決して焼いている時に生地を押さない。」を守る、ふわふわ食感命の変わったお好み焼きです。
>普通は摩り下ろしてから凍らせるんじゃないでしょうか....?
おもいっきりテレビでは、「皮付きのまま凍らせれば、手で簡単に皮がむける・・・。」と説明してたもんで。
確かに皮は簡単にむけたけれど、皮を剥くだけで手が冷たくてたまらんかったです。
とんでもない。勢いで書いただけです。(;´▽`A``
本腰を入れて作る場合は、出汁にこだわったりしますが、最近は面倒でやらなくなっちゃった。
大量の山芋をいれて、キャベツは微塵切りが理想。思い切りあわ立てて、(場合によってはメレンゲを足したりするときも。)厚めに焼きます。具は好みで良いのです。
玲風は、「決して焼いている時に生地を押さない。」を守る、ふわふわ食感命の変わったお好み焼きです。
>普通は摩り下ろしてから凍らせるんじゃないでしょうか....?
おもいっきりテレビでは、「皮付きのまま凍らせれば、手で簡単に皮がむける・・・。」と説明してたもんで。
確かに皮は簡単にむけたけれど、皮を剥くだけで手が冷たくてたまらんかったです。
(PC)
4 ゆう
姐御、ご無沙汰しています。
お好み焼きといえば、母が作るお好み焼きは、生地がやたらにモチモチしています。
それは何処風なのかしら?
私もその日の思いっきりテレビ見ましたよ。
確かに、皮のまま冷凍庫で凍らせて、
軽く水に浸せば、簡単に皮がむけるとかで実際にやってみていましたね。
そうですか、駄目でしたか。
お好み焼きといえば、母が作るお好み焼きは、生地がやたらにモチモチしています。
それは何処風なのかしら?
私もその日の思いっきりテレビ見ましたよ。
確かに、皮のまま冷凍庫で凍らせて、
軽く水に浸せば、簡単に皮がむけるとかで実際にやってみていましたね。
そうですか、駄目でしたか。
(PC)
5 玲@姐御
>確かに、皮のまま冷凍庫で凍らせて、
>軽く水に浸せば、簡単に皮がむけるとかで実際にやってみていましたね。
久しぶりだね。
ゆうちゃんも見たんだね。
そうそう、確かに高橋さんが(地味で、なんでこの人がアシスタントなのかいまだにピンときていない。)
ボールに漬けてこすって剥いてた。
生地がモチモチしているのは、東北とかのお好み焼きかもしれない。
私の作るのは、キャベツが大量だから、生地は、あくまでキャベツを繋げるため・・みたいな感じなんだけど、東北のお好み焼きって具の脇に生地が流れるような感じで、(もしかすると、生地だけ流して、その上に具をパラパラ乗せる感じかも・・・)その部分がモチモチした感じになるんだけど、そんな感じ?
>軽く水に浸せば、簡単に皮がむけるとかで実際にやってみていましたね。
久しぶりだね。
ゆうちゃんも見たんだね。
そうそう、確かに高橋さんが(地味で、なんでこの人がアシスタントなのかいまだにピンときていない。)
ボールに漬けてこすって剥いてた。
生地がモチモチしているのは、東北とかのお好み焼きかもしれない。
私の作るのは、キャベツが大量だから、生地は、あくまでキャベツを繋げるため・・みたいな感じなんだけど、東北のお好み焼きって具の脇に生地が流れるような感じで、(もしかすると、生地だけ流して、その上に具をパラパラ乗せる感じかも・・・)その部分がモチモチした感じになるんだけど、そんな感じ?
(PC)
7 葉桜
生地にメレンゲ(勿論山芋も)を加えたお好み焼きを作ってみました。
実際の”玲風”を見たことも食べたことも無いのでこれで良いのか??????でしたが......
ふんわり・ほんわり・ふかふかの初めての食感の、それはそれは美味しいお好み焼きが出来上がりました。
出汁を生地に加えたもの、付けるの、かけるの色々試しましたが、その辺りのレシピの未公開(?!)なので、どれが正しいのかはこれまた??????????
これから研究して、この食感を生かした"葉桜風"を開発(大げさ)したいと思います。
ゆうさんも如何ですか?
実際の”玲風”を見たことも食べたことも無いのでこれで良いのか??????でしたが......
ふんわり・ほんわり・ふかふかの初めての食感の、それはそれは美味しいお好み焼きが出来上がりました。
出汁を生地に加えたもの、付けるの、かけるの色々試しましたが、その辺りのレシピの未公開(?!)なので、どれが正しいのかはこれまた??????????
これから研究して、この食感を生かした"葉桜風"を開発(大げさ)したいと思います。
ゆうさんも如何ですか?
(PC)
10 玲@姐御
おーーっ!
早速試してくださったんですね。
ちょっと、今までに無い、不思議な食感のお好み焼きができたでしょ?
出汁は、生地の粉を溶くのに使ってます。
メレンゲを作った残りの黄身は、当然一緒に練りこんでます。
おたふくソースは甘すぎて嫌いなので、とんかつソースか、中濃ソースに、甘くなりすぎない程度のみりんと、ほんの少しの日本酒を加えて、煮詰めたものをソースとして使ったりしてま〜す。
余談ですが、結構厚みのあるお好み焼きになるわけですが、真円にすることに命をかけてみたりします。(笑
「葉桜風」の開発期待してます。これは!という味がみつかったら、是非教えてください!
・・・・
レポート待ってるよ〜。>ゆうちゃん
早速試してくださったんですね。
ちょっと、今までに無い、不思議な食感のお好み焼きができたでしょ?
出汁は、生地の粉を溶くのに使ってます。
メレンゲを作った残りの黄身は、当然一緒に練りこんでます。
おたふくソースは甘すぎて嫌いなので、とんかつソースか、中濃ソースに、甘くなりすぎない程度のみりんと、ほんの少しの日本酒を加えて、煮詰めたものをソースとして使ったりしてま〜す。
余談ですが、結構厚みのあるお好み焼きになるわけですが、真円にすることに命をかけてみたりします。(笑
「葉桜風」の開発期待してます。これは!という味がみつかったら、是非教えてください!
・・・・
レポート待ってるよ〜。>ゆうちゃん
(PC)
11 葉桜
>とんかつソースか、中濃ソースに、甘くな りすぎない程度のみりんと、ほんの少し の日本酒を加えて、煮詰めたものをソ ースとして使ったりしてま〜す。
これに似た感じのソースも作りました。
ケチャップ・マヨネーズ・とんかつソースを合わせたもの。わさび醤油でも試しました。
醤油を出汁で割り、酢橘を搾って加えたものをつけるサッパリ味が合うと言った者もおりました。
>結構厚みのあるお好み焼きになるわけで すが、真円にすることに命をかけてみた りします。(笑
本当に厚みがあるのですが、ボテッとしていないので好いですね。
そうです。真ん円にするには腕が要るんです。
これに似た感じのソースも作りました。
ケチャップ・マヨネーズ・とんかつソースを合わせたもの。わさび醤油でも試しました。
醤油を出汁で割り、酢橘を搾って加えたものをつけるサッパリ味が合うと言った者もおりました。
>結構厚みのあるお好み焼きになるわけで すが、真円にすることに命をかけてみた りします。(笑
本当に厚みがあるのですが、ボテッとしていないので好いですね。
そうです。真ん円にするには腕が要るんです。
(PC)
12 ゆう
姐御、葉桜さん、
早速今日のお夕飯に姐御風のお好み焼きを作りました。
母の作るお好み焼きに比べると、かなり厚みがある感じですね。
ふわっふわで、とても美味しく出来上がりました。
出汁入りの市販の粉を使いましたが、上手に出来て満足です。
葉桜さんのおっしゃる通り、厚みがあるのに、ボテッとした感じが無く、キャベツを微塵切りにすることで、芯まで美味しく食べられました。
今日は、マヨネーズとソースを最初にまぜて、七味タップリでいただきました。
また何かお料理ネタがあったらよろしくお願いします。
早速今日のお夕飯に姐御風のお好み焼きを作りました。
母の作るお好み焼きに比べると、かなり厚みがある感じですね。
ふわっふわで、とても美味しく出来上がりました。
出汁入りの市販の粉を使いましたが、上手に出来て満足です。
葉桜さんのおっしゃる通り、厚みがあるのに、ボテッとした感じが無く、キャベツを微塵切りにすることで、芯まで美味しく食べられました。
今日は、マヨネーズとソースを最初にまぜて、七味タップリでいただきました。
また何かお料理ネタがあったらよろしくお願いします。
(PC)
13 玲@姐御
私も最近は市販の粉を使ったりしているのよん。
そそ、キャベツは芯が美味しいわけ。千切りにするよりも、みじん切りの方が、よりふわふわ感が出るので、みじん切りを採用♪
七味かぁ。
私はカプサイシンはまるっきりのNGなので、正直自分では、七味も一味も使った事が無い・・・。
アタリメを頼むと、気を利かせたつもりでマヨネーズに七味かけるとこあるでしょ?
泣けてくるほど悲しいのよ。ほんとに嫌で。(笑)
そそ、キャベツは芯が美味しいわけ。千切りにするよりも、みじん切りの方が、よりふわふわ感が出るので、みじん切りを採用♪
七味かぁ。
私はカプサイシンはまるっきりのNGなので、正直自分では、七味も一味も使った事が無い・・・。
アタリメを頼むと、気を利かせたつもりでマヨネーズに七味かけるとこあるでしょ?
泣けてくるほど悲しいのよ。ほんとに嫌で。(笑)
(PC)
14 葉桜
>厚みがあるのに、ボテッとした感じが無 く、キャベツを微塵切りにすることで、 芯まで美味しく食べられました
今日は、マヨネーズとソースを最初にま ぜて、七味タップリでいただきました。
また何かお料理ネタがあったらよろしく お願いします。
おお、ゆうさんも実感されましたか!
素敵な歌声と美味しい話は好いものですね。
今日は、マヨネーズとソースを最初にま ぜて、七味タップリでいただきました。
また何かお料理ネタがあったらよろしく お願いします。
おお、ゆうさんも実感されましたか!
素敵な歌声と美味しい話は好いものですね。
(PC)