1 ゆう

日記読みました。

姐御の日記はいつも面白いけれど、今日の日記は特に面白かったです。
私には無い発想です。
是非、おちを考えて小説にして、ネットで発表して欲しいです。
(PC)
2 葉桜
玲@姐御に共感。
ゆうさんに同感。
(EZ)
3 通りすがり
中央線の冷房、あれだけ効いてても人の中に埋もれてると暑いんだよね……(涼しいのは頭のてっぺんだけ)
冷房がキツイのは路線バスなんかもすごいですよ。始発で時間調整で停まってる時はアイドリングストップとかでエンジン切ってるから動き出してしばらくは目一杯強くなってたりするし。(運転席の窓だけ開けてずっとそのままの強さだったりとかもある)
(PC)
4 相模湖の刑
> 何だか、子供向けのSF小説みたいになってきたなぁ。

そうゆう事は、「SSI クバルカン(formal name of Bang Doll)」を即座に見破ったこの俺に聞いてくれなくっちゃあ。
というわけで、以下を読んでみる事をおすすめする。

クリック>「百億の昼と千億の夜」

豆知識;
阿修羅、または単に修羅と呼ばれる。
全ての一神教の起源と言われるゾロアスター教における「善神アフラ・マズダ」がインドに伝わる過程で、なぜか悪神になってしまったものとも言われる。
イスラム教シーア派最大の宗教行事である「アシュラ(アーシュラ)」の名称との関係については、俺は知らん。

スンニ派とシーア派について、「4代カリフの子孫こそを正統と認めるのがシーア派」という解説をよく見かけるが、これは正しくない。

幼少時に英語教育を施せばバイリンガルになるが、しかしある程度の年齢になってから英語を勉強しても、たとえどんなに流暢になっても決してバイリンガルにはならない。それは既に「日本語」によって区画整理されてしまっている状態に、無理に英語を押し込むからであり、英語によって区画整理された人との間には歴然たる差がある。

ゾロアスター教はアケメネス朝、ついでササン朝の2大ペルシャ帝国の国教であったが、ササン朝ペルシャは AD642年、ネハーベントにて新興のイスラム・サラセン帝国に撃破され、事実上崩壊するが、敗者たるペルシャ民族はイスラム教を受け入れるに際し、「既にゾロアスター教によって区画整理された状態」で受け入れたわけ。例えるなら、イスラム教を母国語とするのがスンニ派であるとすれば、シーア派は外国語としてイスラム教を学び、時の経過とともにそれが母国語になってしまったという事です。

別の視点から言えば、それまで未開な蛮族と侮っていたアラブ人の宗教をそのまま受け入れるのは癪にさわるので、ゾロアスター教の要素をたっぷりと注入する事によって妥協をはかった結果、成立したのがシーア派であるとも言えましょう。
(PC)
5 相模湖の刑
ありゃ、URLに掲示板が対応していない記号が含まれているようだな。リンクがうまく飛ばん。

まあ「百億の昼と千億の夜」をキーワードに検索をかけてみい。
(PC)
6 CHIE
「百億の昼と千億の夜」
なんて懐かしい題名"(*^、^*)ポッ"
σ(^^)萩尾もとの作品を先に読んじゃって、その後原作読んだので、原作の方のイメージが今一無いのです.
読み直そうかな.
(読み直したい本一杯、これから読みたい本も一杯(_a;;)タラァー,)
(PC)
7 相模湖の刑
原因、判明!!

以下の URLで、「〜」を肩付文字に変更すると、リンクが機能する。この BBS、〜の肩付文字に対応していないんだな。

http://pweb.sophia.ac.jp/〜s-yamaok/sub9.htm

CHIEさん、「百億の昼と千億の夜」、良いですねえ!!
(PC)
8 ゆう
あのお、肩付文字ってなんですか?
(PC)
9 相模湖の刑
ゆうさん posted;
> あのお、肩付文字ってなんですか?

平方メートルを意味する場合に、mの右肩に小さく2を乗せるでしょう。「F」という具体です。
リンクの飛ばない URLも、/の「〜」を右肩に乗せる形の小さな波線にすれば、リンクが有効になります。

まあ、よくわかんない場合には、とにかく Yahooで「百億の昼と千億の夜」で検索をかけた結果を、上から片っ端からクリックしていけば、上記はすぐに見つかります。
(PC)
10 しまでん
 チルダを DBCS で書いてるからじゃない?
SBCS で書くと OK とか。

生書きのテスト:
http://pweb.sophia.ac.jp/~s-yamaok/sub9.htm

リンクのテスト:
「百億の昼と千億の夜」
(PC)
11 玲@姐御
萩尾もとバージョンは読んだぜい。

そして、今日も玲耐熱実験は続くのである。
(PC)
12 相模湖の刑
しまでん posted;
> チルダを DBCS で書いてるからじゃない?
> SBCS で書くと OK とか。


お見事!!! 私には無いワザをお持ちだ。


玲@姐御 posted;
> 萩尾もとバージョンは読んだぜい。
> そして、今日も玲耐熱実験は続くのである。


玲耐熱実験ではなく、玲耐寒実験っしょ(笑)。

「百億の昼と千億の夜」では、この世界は一つ超越した世界の、エネルギー転換炉の中での出来事なんだよね。

ちなみに、阿修羅王と戦う帝釈天の起源は、インドラ天であるとも言われる。別の切では、インドラ天は日本では不動明王に変化しているとも言う。
(PC)