1 来XT 松井@80

うまそーっ!?

ビール造りのとこ見たよ。
京都の街中にも地ビール造醸&酒場があるよ。とても美味しいよ。やっぱ決め手は水かな?
(PC)
2 しまでん
 水だろうね。
 あと、酵母菌が秘伝らしいですね。同じビール酵母菌といっても、突然変異とか亜種がいろいろあって、それによって味が違うらしいです。
(PC)
3 玲@姐御
見てくださってありがと〜。

趣味としてのお酒造りはとても楽しいんだけれど、とにかく膨大な洗い物との戦いで、一人ではちょっとしんどいかも。

水の良し悪しもあるだろうね。でもね、説明書には、水道水は酸素をたくさん含んでいるから、水道水が良いとか書いてあったけどね〜。今回は添付されてた酵母を使ったけれど、ハンズに行けば、最近では乾燥ホップとかあらゆる種類の酵母があるから、今回作ったのなんて、あげちゃったりしてすぐになくなるから、次回は完全自作ブレンドで挑戦してみます!
(PC)
4 来XT 松井@80
酵母には、低温系と高温系の2種類に大まかに分類できます。低温系は、日本のビールやアメリカンビール、ドイツのチュービンゲン以南バイエルン地方に代表されるKühlbierとなっており、日本人にはこちらがお勧め。
高温系の酵母では、ベルギー以西イギリスなどに代表される黒ビールやエール(色はフツーだけどアルコール度数が6%以上)があり、この10年でベルギービールなどは日本でかなり有名になった。
    以上 ビールオヤジの豆知識コーナーでした。
(PC)
5 玲@姐御
お?
ビールオヤジの薀蓄だ!

いや〜、いろいろ調べてみると奥が深そうだ。秋まではワイン作りも、どぶろく作りもお休みだから、こりゃ、徹底的にビールを研究すっかな〜。

次は、エール系で攻めてみようかと思っとります。
(PC)
6 しまでん
 ジンジャー。
(PC)
7 玲@姐御
あのね、各国ビール一覧にハーブスパイスビールというのがあって、その中に「ジンジャー」あるよ。
酒って、ほんとに何でもありなんだよね。偶然にすごい美味しさを発見できるかもなぁ。
(PC)
8 しまでん
玲お姉さま> 酒って、ほんとに何でもありなんだよね。

 そういえばそうですね。
 唐辛子が入ってたり、蛇が入ってたり、ヨーグルトが入ってたり、蜂の子が入ってたり、ある意味闇鍋かも。
(PC)