1 玲@姐御
週刊文春の話)
日記に書こうか迷ったけど、ここにしようっと。
田中真紀子さんの娘の話で出版差し止めと判断されたとき、信じられなくて、この裁判官は社会通念とずれてる・・・何考えてんだろうか?と思ったんだけど、高裁の判決は妥当だなと思った。
「表現の自由」と「プライバシーの侵害」は別に考えなきゃいけない。
決して何を書いても良いわけではないので、興味本位で書くマスコミの姿勢を問うためにも、田中さん側はアメリカ並みの損害賠償を求めて欲しいな〜。特別抗告なんてやめてさ。
田中真紀子さんの娘の話で出版差し止めと判断されたとき、信じられなくて、この裁判官は社会通念とずれてる・・・何考えてんだろうか?と思ったんだけど、高裁の判決は妥当だなと思った。
「表現の自由」と「プライバシーの侵害」は別に考えなきゃいけない。
決して何を書いても良いわけではないので、興味本位で書くマスコミの姿勢を問うためにも、田中さん側はアメリカ並みの損害賠償を求めて欲しいな〜。特別抗告なんてやめてさ。
(PC)
3 チェロキー
同感です。なつこさん(-_-)創刊からではないですが毎月かかさず読んでました。特別編集の文庫版なども面白いですよね。おそらく何年か先でないと復刊はむずかしいでしょう。てかマジで廃刊かもね(-.-;)
(EZ)
4 玲@姐御
★廃刊して欲しくなかった雑誌★
(あくまで個人的な思いね。)
1.ビックリハウス
2.フォーカス
3.ギャルズライフ(大嘘)
あんまり決まった雑誌の講読はしないタイプだけど、これらは欠かさず購読していました。
(あくまで個人的な思いね。)
1.ビックリハウス
2.フォーカス
3.ギャルズライフ(大嘘)
あんまり決まった雑誌の講読はしないタイプだけど、これらは欠かさず購読していました。
(PC)
5 玲@姐御
あ〜あ。
早速今号の文春で、あの判決を出した判事(45歳)の事を書いてやんの。
本人もここまで世間を騒がせる判決になるとは思ってなかったんだろうなぁ。
それよりも、「画期的な判決で名を残せるかも。」とか思ってたりして。んな事は無いか〜。
早速今号の文春で、あの判決を出した判事(45歳)の事を書いてやんの。
本人もここまで世間を騒がせる判決になるとは思ってなかったんだろうなぁ。
それよりも、「画期的な判決で名を残せるかも。」とか思ってたりして。んな事は無いか〜。
(PC)
9 アメノウズメノミコト@代理
玲氏(うじ)の言のごとし。民の多くには関わり無き事におじゃろうのう。「総額表示」のうさん臭きにこそ関心がおじゃると申すべきか。そちらの世は面白くも暮らしにくきことよのう。やよ励むべし。
(EZ)
10 玲@姐御
>「総額表示」のうさん臭きにこそ関心がおじゃると申すべきか。
チラシとかに「¥105円(税抜¥100)」と書かれているケースが多いけれど、隣のスーパーに昼ごはんの材料を買いに行ったら、すでに全て税込み価格になっていて、(税抜)価格は書かれていなかった。そのまま払えば良いのは確かに楽だけど、いつも買っているものの表示が高くなっているから、すごく高いものを買わされているような気になった。人間の感覚って本当にいい加減だ。
ユニクロはこれまでの価格に税金も含めることにしたらしいけれど、頑張るなぁ。
チラシとかに「¥105円(税抜¥100)」と書かれているケースが多いけれど、隣のスーパーに昼ごはんの材料を買いに行ったら、すでに全て税込み価格になっていて、(税抜)価格は書かれていなかった。そのまま払えば良いのは確かに楽だけど、いつも買っているものの表示が高くなっているから、すごく高いものを買わされているような気になった。人間の感覚って本当にいい加減だ。
ユニクロはこれまでの価格に税金も含めることにしたらしいけれど、頑張るなぁ。
(PC)
11 しまでん
国民年金をピンハネしておいて、今年度もさらにピンハネする法案が可決した。それで財源がなくなるから内税表記を義務化した。
もう政府はあてにできない。厚生省が SSRI を認可していなかったとき、この国は国民の幸せを考える国ではないと思ったが、今度こそそう思う。
国民年金は払うよ。この国に生きている罰金として。でも、マイ年金もやってる。
もう政府はあてにできない。厚生省が SSRI を認可していなかったとき、この国は国民の幸せを考える国ではないと思ったが、今度こそそう思う。
国民年金は払うよ。この国に生きている罰金として。でも、マイ年金もやってる。
(PC)
12 玲@姐御
日本政府はそんなもんじゃないのか〜?
国民の幸せを考えるような人は衆議院議員にはならないで別のことやってるかも。いや、もちろん議員全員ではないよ。
だけど、そういう政治家を選んでいるのは、我々国民なのだという自覚も持たなきゃいかんよね。
私も、年金は払っているよ。学生時代から払っているから、トータル17年払ってる。ここまで払ったから、最低補償の25年は払う予定だけど、自分のためじゃないかも。
母が「私が受け取る年金のために払って」と言った言葉に大いに納得したから。
国民の幸せを考えるような人は衆議院議員にはならないで別のことやってるかも。いや、もちろん議員全員ではないよ。
だけど、そういう政治家を選んでいるのは、我々国民なのだという自覚も持たなきゃいかんよね。
私も、年金は払っているよ。学生時代から払っているから、トータル17年払ってる。ここまで払ったから、最低補償の25年は払う予定だけど、自分のためじゃないかも。
母が「私が受け取る年金のために払って」と言った言葉に大いに納得したから。
(PC)
13 葉桜
国民年金はそもそもは任意加入で、自分の老後の為の言わば自助努力型でした。それが紆余曲折・毀誉褒貶・竜頭蛇尾・羊頭狗肉と姿形を変えて、今や若年層が老年層を支える為に支払うものに変わってしまいました。理念が変わってしまったのですね。だから、玲様とお母様の会話が成り立つ訳ですが、この様に考える人ばかりではないのが、現状の様ですね。
(EZ)
14 玲@姐御
どぶにお金を捨てるような感覚にしてしまった政府は悪いよな〜。
少なくとも、私のような不安定な職業についている者こそ、保険なり、年金は払っておくべきだと思っているのね。将来、今と同じ様に稼げる保障が何にも無いから。若いうちは何をやっても食べるくらいは稼げるけれど、年を取ったらそうは行かないだろうし。
それにしても、受け取れる年金の額を考えると、物理的に生きるために必要な金額とはおおよそかけ離れているでしょ。いくら生活を切り詰めて年金を納めても、将来とりあえず生きて行くためお金を確保することさえ出来ないわけで・・・。そんな状況で払えと言っても説得力が無い。
おまけにだ、加入を促す宣伝に6億もの無駄金を使っている。あんなもんにお金を使うなら、受給者全員に数円づつでも上乗せした方がよっぽどましのような気がする。
政府がどんな良いわけをしても、我々の年齢では将来受け取れない可能性もあると思ってしまう。騙されないよね。
少なくとも、私のような不安定な職業についている者こそ、保険なり、年金は払っておくべきだと思っているのね。将来、今と同じ様に稼げる保障が何にも無いから。若いうちは何をやっても食べるくらいは稼げるけれど、年を取ったらそうは行かないだろうし。
それにしても、受け取れる年金の額を考えると、物理的に生きるために必要な金額とはおおよそかけ離れているでしょ。いくら生活を切り詰めて年金を納めても、将来とりあえず生きて行くためお金を確保することさえ出来ないわけで・・・。そんな状況で払えと言っても説得力が無い。
おまけにだ、加入を促す宣伝に6億もの無駄金を使っている。あんなもんにお金を使うなら、受給者全員に数円づつでも上乗せした方がよっぽどましのような気がする。
政府がどんな良いわけをしても、我々の年齢では将来受け取れない可能性もあると思ってしまう。騙されないよね。
(PC)
16 しまでん@西葛西
玲おねえさま> そういう政治家を選んでいるのは、我々国民なのだという自覚も持たなきゃいかんよね。
IT革命なんだし、直接民主主義にすればいいんだ。そうすれば,選んでいる気もしてくる。
IT革命なんだし、直接民主主義にすればいいんだ。そうすれば,選んでいる気もしてくる。
(PC)
17 玲@姐御
特に、首相を公選制にしたら、多分宇野とか、森とかは首相にならなかったんだろうなぁ。
直接投票賛成。携帯から簡単に投票できるようにしたら、若者の投票率も多少は高くなるかもしれないよね。
直接投票賛成。携帯から簡単に投票できるようにしたら、若者の投票率も多少は高くなるかもしれないよね。
(PC)
18 ぱる
口悪いかもしれないけれど、
恥さらしを頭にしたんですよね〜
当時、彼の地元に住んでいましたが、
地元でさえ、口に出せないだけで、みんな思っていることは一緒だったし。(>_<)地元の声っていうのでインタビューに言葉濁らせてた。
ある意味面白かったけれどね。
ネットで投票とかできたら、今は誰が首相になるのかな〜。
恥さらしを頭にしたんですよね〜
当時、彼の地元に住んでいましたが、
地元でさえ、口に出せないだけで、みんな思っていることは一緒だったし。(>_<)地元の声っていうのでインタビューに言葉濁らせてた。
ある意味面白かったけれどね。
ネットで投票とかできたら、今は誰が首相になるのかな〜。
(PC)