1 葉桜
尊厳
玲様の日記に人の尊厳について記されている。人が人である限りどういう状況下にあっても保ちたい矜持と尊厳は有る。その一つを鋭くしかし暖かい想いを込めて突いておられる。病気や怪我や高齢化等の理由によって、突然我が身の始末を他の人に委ねなければ成らなくなった時、病状より何よりその状況にショックを受けるという。その疑似体験の様な体験をされた玲様、そのご意見を是非メーカーにお伝え下さい。
[心の叫びを一声!]
改行が反映されないのは少なからず困ります。
[心の叫びを一声!]
改行が反映されないのは少なからず困ります。
(EZ)
2 玲@姐御
祖母が突然亡くなって今年で7年になります。
祖母は、83歳で亡くなるその日まで、着物の仕立ての仕事をしていました。その晩も両親と普通に食事を取り、仕事をして・・・信じられないくらいあっさりとこの世を去りました。一人娘である母に介護生活もさせず、実に死に際の美しい人でした。
あんな風に死ねるなら長生きしたい。
そうでないなら、私には子供もいないし、両親がこの世を去っているのが最低の条件だけれど、できるだけ早く死にたいもんだ・・・・と思ったりしました。
確かにこれからは、介護用品も【介護する側】だけでなく、【やむなく介護される側】の精神的ケアを重視した商品が必要なのかもしれませんね〜。
祖母は、83歳で亡くなるその日まで、着物の仕立ての仕事をしていました。その晩も両親と普通に食事を取り、仕事をして・・・信じられないくらいあっさりとこの世を去りました。一人娘である母に介護生活もさせず、実に死に際の美しい人でした。
あんな風に死ねるなら長生きしたい。
そうでないなら、私には子供もいないし、両親がこの世を去っているのが最低の条件だけれど、できるだけ早く死にたいもんだ・・・・と思ったりしました。
確かにこれからは、介護用品も【介護する側】だけでなく、【やむなく介護される側】の精神的ケアを重視した商品が必要なのかもしれませんね〜。
(PC)
3 葉桜
お祖母様は正に大往生されたのですね。かくありたいものです。しかし周りの方々は信じられない思いであったことと思います。必ず来るその時が、逝く者と送る者の双方が必然と受け止められるのは、どんなかたちの場合なのでしょう。そして介護も、し易く、されて矜持と尊厳を保てる方法について、まだまだ研究の余地が沢山有りますね。
(EZ)
4 ゆう(今回は母の代理です。)
母も掲示板や日記を読んであれこれ言っているのですが、恥ずかしがって書き込みをしません。
祖母は事故で突然亡くなりました。既に母は嫁いでいましたので、一緒には暮らしておりませんでした。でも、その日も電話で話して、夕方になって亡くなったという連絡が来ました。祖母はまだ亡くなるような年齢ではありませんでした。まだ私が中学生の頃の話です。
それ以来かなり長い間、母は「地に足がついている気がしない。」と言っていたのを思い出します。
やはり、「仕方が無い。」と納得させられる事が重要かと思いました。年齢的なこともそうですし、長い闘病などで、ある程度の覚悟をする時間が与えられた場合などかもしれません。
祖母は事故で突然亡くなりました。既に母は嫁いでいましたので、一緒には暮らしておりませんでした。でも、その日も電話で話して、夕方になって亡くなったという連絡が来ました。祖母はまだ亡くなるような年齢ではありませんでした。まだ私が中学生の頃の話です。
それ以来かなり長い間、母は「地に足がついている気がしない。」と言っていたのを思い出します。
やはり、「仕方が無い。」と納得させられる事が重要かと思いました。年齢的なこともそうですし、長い闘病などで、ある程度の覚悟をする時間が与えられた場合などかもしれません。
(PC)
5 玲@姐御
私の生徒のお母さんはある日倒れ、それ以来5年近く植物人間状態でした。亡くなったんだけど、身内にとっては、諦めのつく状態なんて結局は無いのかもしれない。
印象に残っている話は、人工呼吸器を外すかどうかという話になったときに、3人の子供は「外しても良い。」と答え、伴侶であるお父さんだけが奇跡を信じて外さないでおきたいと言ったというエピソード。
難しい問題だなと思った。3人兄弟の真ん中の女の子が私の生徒なんだけど、上下の男どもはさっさと結婚して家を出て、結局彼女が寝たきりのお母さんの面倒を見て、今はおじいちゃんの面倒を見ている。レッスンのときに、おじいちゃんのわがまま振りを愚痴っているが、本当に良く頑張っていると思う。私でよければ、いくらでも愚痴っておくれと思いつつ話を聞いている。
印象に残っている話は、人工呼吸器を外すかどうかという話になったときに、3人の子供は「外しても良い。」と答え、伴侶であるお父さんだけが奇跡を信じて外さないでおきたいと言ったというエピソード。
難しい問題だなと思った。3人兄弟の真ん中の女の子が私の生徒なんだけど、上下の男どもはさっさと結婚して家を出て、結局彼女が寝たきりのお母さんの面倒を見て、今はおじいちゃんの面倒を見ている。レッスンのときに、おじいちゃんのわがまま振りを愚痴っているが、本当に良く頑張っていると思う。私でよければ、いくらでも愚痴っておくれと思いつつ話を聞いている。
(PC)
6 しまでん
納得の行く死なんてないと思う。
死はどれも理不尽だ。合理性や妥当性のある死なんてありやしない。
だから受け入れるのは簡単じゃない。
僕は、4 年前に亡くなった大好きだったおばあちゃんの死が、まだ信じられない。夢にもよく出てくるし、今でも練馬の家に行くと「あらこんにちは。よく来たわね」って笑顔で出迎えてくれる気がしてならない。
死はどれも理不尽だ。合理性や妥当性のある死なんてありやしない。
だから受け入れるのは簡単じゃない。
僕は、4 年前に亡くなった大好きだったおばあちゃんの死が、まだ信じられない。夢にもよく出てくるし、今でも練馬の家に行くと「あらこんにちは。よく来たわね」って笑顔で出迎えてくれる気がしてならない。
(PC)
7 葉桜
今日はお彼岸のお中日、お墓参りに行かれる方も多い事でしょう。 玲様の[疑似体験]から看護すること・おくることの難しさを改めて感じつつ、既に送られる側にある我が身の処し方に思いを致しております。
(EZ)
8 玲@姐御
若い人の死は嫌だ。
とりあえず、年功序列でお願いしたい。100歳過ぎている人が亡くなったと聞いても、(特に死因が老衰なんて書かれていると)「こればっかりは仕方が無いよね。」と思うもんね。
素敵なお兄さんだったはずの高校球児が年下になり、いつの間にかスポーツ選手のほとんどが年下になった。アイドルのあややの両親は私と年が変わらないらしい。年齢があがるにつれて、「年下の死」に接するようになってくる。つくづく嫌だ。
高校時代の名簿が送られてきた。同級生で故人になったのは、親友のA君だけかと思っていたら、他にも数人いて多大なるショックを受けた。
あ〜、やだやだ。
とりあえず、年功序列でお願いしたい。100歳過ぎている人が亡くなったと聞いても、(特に死因が老衰なんて書かれていると)「こればっかりは仕方が無いよね。」と思うもんね。
素敵なお兄さんだったはずの高校球児が年下になり、いつの間にかスポーツ選手のほとんどが年下になった。アイドルのあややの両親は私と年が変わらないらしい。年齢があがるにつれて、「年下の死」に接するようになってくる。つくづく嫌だ。
高校時代の名簿が送られてきた。同級生で故人になったのは、親友のA君だけかと思っていたら、他にも数人いて多大なるショックを受けた。
あ〜、やだやだ。
(PC)