1 おやじ

ルッキーズのこと

 アメリカで直された言葉の一つだから、忘れ等れなくて、あえて変更。
 昔、今は無き「ドリーム名画座」でみんなで見た「勝利への脱出」。スタローンが最盛の時の映画だったが、場末には数年遅れてきたよな。
 ラスト近くの盛り上がりに、無意識にお前さん達が拍手をして、気がついてあたりを見回していたっけ。
 お前さんがあのくらい感動するのなら、見に行っても良いかも。
 この頃、提灯持ちの映画批評が多すぎるのが不満の私ですが。
 おかんが「60歳の…」を見に行って、たいしたことないよ、と言っていたし。
 まあ、個人の感性だけど!
(PC)
2 nanpao
いや、恥ずかしくて同僚には言えずにいたのですが、映画版ルーキーズ俺は個人的には大いに泣けましたよ。>おやじさん

俺は原作ファン。
大人買いしなくても、俺のを送るぜ。返せよ。

思い入れが強い分ドラマ化を馬鹿にしていたけれども、原作ファンを裏切らない仕上がりだったと思う。

おやじさん、ドラマを全部見てから映画版を見ていただければ、自分をバカだと思いつつ、泣けると思いますよ。
(PC)
3
『勝利への脱出』
あの場面以外は何も覚えていないので、これから借りて帰るかな。
ルーキーズ映画版は、はまれるかわからないからドラマを全部見てからだな。>おやじさん


原作ファンなんだ。近所の銭湯は漫画銭湯なの。通って読破します。配役最高ね。>nanpao
(PC)
4 おやじ
昨日、「ルーキーズ」を見てきました。原作がマンガ(?)ということでは、納得の映画で、最後は結構泣かされました。
 とは言え、細かいところで気になるところが多く、心底楽しんだとは言えません。
 野球を65年もやっていますと、静止画のマンガなら許される間、人によっては長くも短くも見られる間が、そんなバカな…と感じてしまうことも多く、ましてアマチュアでは決して許されないことが出てくると、ちょっと引いてしまいます。選手達の途中の努力などは知りませんので、この映画だけでは、納得するのは難しい思いです。
 また、野球とは別に、今の高校生は教師にあんな言葉使いをするのでしょうか。これを気にしだしたら、ちょっと辛いですね。
 と言う感想でした。
(PC)
5 nanpao
御覧になったんですね。
あれは漫画を読み、ドラマを見て、それから見て欲しい映画です。
そうじゃないと感情移入出来ないかもしれないので。

あの言葉使いは照れ隠しですよ。キャプテンの御子柴だけですから、まともなやつは。>おやじさん
(PC)
6
そうそう、あれはドラマを見てからじゃないと無理だよ。
あの子達が、あそこまで行くのにどうだったかを見てからじゃないと。
ね、nanpao。
(PC)